1953年のテレビ_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg{width:18em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em;font-size:110%}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:transparent;color:#666;font-size:xx-small;font-weight:normal;text-align:right;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

1953年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 日本のラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 競輪
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年のテレビ(日本)
1951 1952 1953 1954 1955
各年のラジオ (日本)
1951 1952 1953 1954 1955
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









1953年のテレビ(1953ねんのテレビ)では、1953年昭和28年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
概説

第二次世界大戦敗戦から8年後のこの年、日本において、テレビジョン放送が開始する。まず2月1日午後2時、NHK東京でテレビ本放送を開始。当時は一日の放送時間は約4時間程度で、また、テレビカメラがわずか5台しかなく、フィルム取材によるニュース劇場映画などを除き大部分の番組が生放送の時代だった。

続く8月28日には、民間放送テレビ第1号となる日本テレビ放送網が開局する。同局は開局に先立ち関東地方各地に街頭テレビを設置。主にスポーツ中継巨人戦大相撲本場所プロレス中継など)が人気を博す。

また、日本テレビの開局と共にテレビコマーシャルの放送も始まった。その第1号は精工舎(現在のセイコーホールディングス)の時報(正午、夜7時の2回)であった。
できごと

NHKテレビジョン本放送開始(2月1日。写真は当時の東京放送会館)日本テレビ開局(8月28日)第4回NHK紅白歌合戦(12月31日)


2月1日14時、日本放送協会(NHK)東京テレビジョン(JOAK-TV)が本放送を開始。東京・内幸町NHK東京放送会館(当時)で行われた開局式典の後、開局記念特番として、菊五郎劇団による舞台劇道行初音旅』を中継。

2月20日 - NHKで初のクイズ・ゲーム番組ジェスチャー』が放送開始。チームキャプテンは白組を柳家金語楼、紅組を水の江滝子が務め、司会は小川宏(当時NHKアナウンサー)[1]らが務めた( - 1968年3月25日)。

5月 - NHK、大相撲中継を開始(最初の中継は5月場所蔵前国技館で開催。現在も毎年奇数月に中継)。

8月 - NHKのマイクロ回線が開通。阪神甲子園球場で開催される高校野球を中継開始(最初の中継は第35回大会。以後、現在も毎年両大会を中継)。

8月18日 - 日本テレビ放送網(NTV)が10日後に迫った開局に向け、関東一円街頭テレビを設置。

8月20日 - 日本テレビ、試験電波発射開始。

8月23日 - NHK、プロ野球中継を開始。最初の中継はパ・リーグ公式戦『阪急毎日』戦(阪急西宮球場)。

8月28日11時20分、日本テレビ(JOAX-TV)が本放送を開始。

8月29日 - 日本テレビ、巨人戦中継を開始(『巨人阪神[2]』、後楽園球場[3]

9月4日 - 日本テレビで同局かつ日本初の連続ドラマ『パック町を行く』が放送開始。

9月5日 - 日本テレビで同局かつ民放初のバラエティ番組ほろにがショー 何でもやりまショー』(朝日麦酒→現在のアサヒビールによる一社提供)が放送開始( - 1959年4月25日)。

9月19日 - NHK、プロボクシング世界フライ級選手権試合『白井義男対レオ・エスピノザ』戦を大阪スタヂアムから中継。

10月16日 - 日本テレビ、連続ドラマ『さつきさん』を放送開始(全11回、-同年12月25日)。

11月2日 - NHKが初の連続ドラマ『幸福への起伏』[4]を放送開始(全13回、- 1954年1月25日)。

12月31日 - 第4回NHK紅白歌合戦を東京・日本劇場より生中継。NHK紅白歌合戦はこの年から毎年、大晦日の恒例行事として定着する。

テレビ番組
NHK

NHKテレビジョンニュース

子供の時間

マリオネット人形劇

玉藻前


シルエット影絵劇

今週の明星

学校放送番組 - 1959年1月から1960年8月までの総合テレビ・教育テレビの同時放送を経て、1960年9月より教育テレビ(Eテレ)へ完全移行、現在も継続

ニュース解説

テレビ寄席

ホーム・ライブラリー

ジェスチャー

のど自慢素人演芸会

大相撲中継

テレビ時代劇 半七捕物帳

連続ドラマ 幸福への起伏

NHK紅白歌合戦

日本テレビ

NTVニュース

テレニュース

プロ野球巨人戦中継[5]

ほろにがショー 何でもやりまショーアサヒビール一社提供、司会:三国一朗

三共ゼスチュアクイズ - 三共(現在の第一三共ヘルスケア)による一社提供、司会:三木鮎郎

民謡風物誌

パック町を行く

さつきさん

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef