1952年の西鉄ライオンズ
[Wikipedia|▼Menu]

1952年の西鉄ライオンズ
成績
パシフィック・リーグ3位
67勝52敗1分 勝率.563
[1]
本拠地
都市福岡県福岡市
球場平和台野球場

球団組織
経営母体西日本鉄道
監督三原脩
≪ 19511953 ≫

テンプレートを表示

1952年の西鉄ライオンズでは、1952年の西鉄ライオンズの動向をまとめる。

この年の西鉄ライオンズは、三原脩監督の2年目のシーズンである。
概要

前年南海に大差をつけられながらも2位に躍進したチームは優勝が期待されたが、毎日が開幕ダッシュして5月まで9ゲーム差をつけられたが、毎日の勢いが落ちた6月に4位に上がると、7月には3位に浮上。しかし、南海・毎日の牙城を崩すことはできず前年より成績を若干上回ったものの67勝52敗1分でそのまま3位で終了。投手陣は川崎徳次野口正明などが奮闘し、被本塁打を48本にとどめたが、チーム防御率は前年の2.74から3.08へと低下した。打撃陣はルーキーの中西太が4番を打って新人王を獲得するなど前年から本塁打が63本から94本へと増加してリーグ1位となり、打率もリーグ3位の.261となった。この年大下弘東急からトレードで移籍し、翌年には豊田泰光が入団するなど、徐々に黄金時代の足音が聞こえ始めた。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1遊今久留主淳
2中永利勇吉
3左関口清治
4捕日比野武
5右深見安博
6一新留国良
7三中西太
8二千頭久米夫
9投川崎徳次

1952年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時予選終了時最終成績
1位毎日--毎日--南海--南海--南海--南海--
2位大映1.0大映3.0大映4.0毎日3.5毎日5.5毎日1.0
3位南海2.0南海4.0毎日4.5西鉄6.5西鉄9.0西鉄8.5
4位東急4.0東急6.5西鉄6.0大映8.0大映18.0大映21.0
5位西鉄5.0阪急8.5阪急9.0阪急8.5阪急21.0予選敗退
6位阪急6.5西鉄9.5東急12.5東急13.0東急21.5
7位近鉄9.5近鉄17.5近鉄23.5近鉄27.5近鉄40.5


各108試合の予選リーグ後、上位4チームでの決勝リーグ(4試合ずつの総当り)を行い、最終順位を決定

1952年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
優勝南海ホークス76441.633---
2位毎日オリオンズ75450.6251.0
3位西鉄ライオンズ67521.5638.5
4位大映スターズ55651.458321.0
5位阪急ブレーブス49581.457920.5
6位東急フライヤーズ49590.45421.0
7位近鉄パールス30780.27840.0

*1-4位は予選リーグ(108試合)と決勝リーグ(12試合)の通算勝率、5位以下は予選リーグの勝率順で決定



オールスターゲーム1952詳細は「1952年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

ファン投票監督推薦
大下弘川崎徳次

できごと

4月19日 - 前年からゴタゴタしていた、東急フライヤーズの主砲・大下弘の西鉄へのトレードが発表。見返りとして既に2本本塁打を打った深見安博選手がトレードされたが、深見選手は東急でも23本打ち、計25本で本塁打王を受賞、史上唯一の「2球団またがっての本塁打王」。

選手・スタッフ

 西鉄ライオンズ 1952
監督

50 三原脩

二軍監督

35 重松通雄

投手

9 金城政夫(途中入団)

13 内田蒼生也

14 野本喜一郎

16 大津守

17 木下勇(途中退団)

37→17 岡本健治

18 武末悉昌

19 緒方俊明(途中退団)

19 オニール

20 阿部長久

21 川崎徳次

23 坂上惇

28 野口正明

39 島原幸雄

捕手

10 久喜勲

11 伴勇資

12 日比野武


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef