1951年全米選手権_(テニス)
[Wikipedia|▼Menu]

1951年 全米選手権(1951ねんぜんべいせんしゅけん)に関する記事。
大会の流れ

1881年から1967年まで、全米選手権は各部門が個別の名称を持ち、大会会場も別々のテニスクラブで開かれた。これが他の3つのテニス4大大会と大きく異なる点である。

男子シングルス 名称:全米シングルス選手権(U.S. National Singles Championship)/会場:ニューヨーククイーンズ区フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1924年-1977年

女子シングルス 名称:全米女子シングルス選手権(U.S. Women's National Singles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1921年-1977年

男子ダブルス 名称:全米ダブルス選手権(U.S. National Doubles Championship)/会場:マサチューセッツ州ボストン市、ロングウッド・クリケット・クラブ (1946年-1967年まで)

女子ダブルス 名称:全米女子ダブルス選手権(U.S. Women's National Doubles Championship)/会場:ボストン、ロングウッド・クリケット・クラブ (1946年-1967年まで)

混合ダブルス 名称:全米混合ダブルス選手権(U.S. Mixed Doubles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1942年-1977年


1967年までは、男子ダブルス・女子ダブルスの2部門がボストンの「ロングウッド・クリケット・クラブ」で開かれ、他の3部門(男女シングルス・混合ダブルス)はフォレストヒルズで行われた。

他の特記事項

この大会で、
フランク・セッジマン&ケン・マグレガー組(ともにオーストラリア)が史上初の男子ダブルス「年間グランドスラム」を達成した。1951年度のセッジマン&マグレガー組の4大大会ダブルス成績は以下の通りである。

全豪選手権決勝 エイドリアン・クイスト& ジョン・ブロムウィッチ組 11-9, 2-6, 6-3, 4-6, 6-3

全仏選手権決勝 ガードナー・ムロイ& ディック・サビット組 6-2, 2-6, 9-7, 7-5

ウィンブルドン選手権決勝 ヤロスラフ・ドロブニー& エリック・スタージェス組 3-6, 6-2, 6-3, 3-6, 6-3

全米選手権決勝 メルビン・ローズ& ドン・キャンディ組 10-8, 6-4, 4-6, 7-5


男子シングルス4回戦で、アール・コチェル(アメリカ)がガードナー・ムロイと対戦中に審判への暴言を繰り返し、その果てに審判台のはしごを登る珍事があった。コチェルはこの事件により、大会主催者の全米テニス協会(USTA)から前例のない「永久追放処分」を受けた。

本年度の全米選手権から、日本人男子選手が遠征を再開する。隈丸次郎、藤倉五郎、中野文照の3人がエントリーし、隈丸が外国人第7シードに選ばれた。隈丸と藤倉は1回戦で敗退し、36歳の中野が3回戦に進んだ。

シード選手
男子シングルス

(アメリカ人シード選手:8名)
ディック・サビット (ベスト4)

アーサー・ラーセン (ベスト4)

トニー・トラバート (ベスト8)

ハーバート・フラム (ベスト8)

ビル・タルバート (4回戦)

ガードナー・ムロイ (ベスト8)

ビック・セイシャス (準優勝)

バッジ・パティー (ベスト8)

(外国人シード選手:8名)
フランク・セッジマン (初優勝)

ケン・マグレガー (4回戦)

メルビン・ローズ (4回戦)

トニー・モットラム (3回戦)

ポール・レミー (2回戦)

ドン・キャンディ (3回戦)

隈丸次郎 (1回戦)

シドニー・レビ (3回戦)

女子シングルス

(アメリカ人シード選手:7名)
ドリス・ハート (ベスト4)

シャーリー・フライ (準優勝)

パトリシア・カニング・トッド (3回戦)

モーリーン・コノリー (初優勝)

ナンシー・チャフィー (ベスト8)

ベバリー・ベーカー (3回戦)

ベティ・ローゼンクエスト (2回戦)

(外国人シード選手:2名)
ジーン・ウォーカー・スミス (ベスト4)

ジーン・クォーティアー (ベスト8)

本年度の外国人シード選手(イギリス人2名)は、不詳。
大会経過
男子シングルス

準々決勝

ディック・サビット vs. バッジ・パティー 6-3, 1-6, 4-6, 6-1, 6-4

ビック・セイシャス vs. ハーバート・フラム 1-6, 9-7, 2-6, 6-2, 6-3

アーサー・ラーセン vs. ガードナー・ムロイ 6-8, 6-1, 6-2, 6-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef