1951年の西鉄ライオンズ
[Wikipedia|▼Menu]

1951年の西鉄ライオンズ
成績
パシフィック・リーグ2位
53勝42敗10分 勝率.558
[1]
本拠地
都市福岡県福岡市
球場平和台野球場

球団組織
経営母体西日本鉄道
監督三原脩
≪ 19501952 ≫

テンプレートを表示

1951年の西鉄ライオンズでは、1951年の西鉄ライオンズの動向をまとめる。

この年の西鉄ライオンズは、三原脩監督の1年目のシーズンである。
概要

前年オフに西日本パイレーツと合併し、球団名が西鉄ライオンズになったこの年、監督に元巨人の三原脩が就任。西鉄側の使者として、エースの川崎徳次が三原に就任を要請した。ニックネームもライオンズになったため、ユニフォームのロゴに「Lions」が登場するが翌年以降と違っていた。合併されたパイレーツの縦縞ユニフォーム及びクリッパースの前立てライン入りユニフォームが併用されていたが、途中から「LIONS」の大文字ロゴが登場している。三原監督1年目のチームは5月時点で首位の南海に3ゲーム差とまずまずだったが、南海が6月以降独走状態に入ると前年優勝の毎日との2位争いに終始し、8月終了時には毎日に4ゲーム差をつけられたが終盤以降逆転し、合併1年目のチームは前年の5位から一気に2位へ上昇した。チーム防御率は南海に次ぐ2.74と2位だったが、チーム打率は優勝の南海が.276を出したのに対し、西鉄は.242と若干低く4位に終わった。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1二宮崎要
2三今久留主淳
3左永利勇吉
4右深見安博
5捕日比野武
6一鬼頭政一
7中塚本博睦
8遊長谷川善三
9投武末悉昌

1951年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時最終成績
1位南海--南海--南海--南海--南海--南海--
2位東急1.5西鉄3.0毎日9.0毎日13.0毎日14.5西鉄18.5
3位西鉄3.5東急6.0西鉄9.5西鉄14.5西鉄18.5毎日22.5
4位近鉄4.0毎日7.0阪急15.0東急17.0阪急23.5大映29.5
5位毎日4.5近鉄8.5東急16.0大映18.0東急24.5阪急31.0
6位阪急4.5大映9.5大映17.0阪急18.5大映24.5東急33.0
7位大映6.5阪急11.5近鉄17.5近鉄24.0近鉄31.0近鉄33.5


1951年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
優勝南海ホークス72248.750---
2位西鉄ライオンズ534210.55818.5
3位毎日オリオンズ54515.51422.5
4位大映スターズ41528.44129.5
5位阪急ブレーブス37518.42031.0
6位東急フライヤーズ38568.40433.0
7位近鉄パールス37565.39833.5

オールスターゲーム1951詳細は「1951年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

コーチファン投票監督推薦
三原脩選出なし川崎徳次
武末悉昌

できごと
選手・スタッフ

 西鉄ライオンズ 1951
監督

60 三原脩(総監督)

30 宮崎要(選手兼任監督)

投手

13 内田蒼生也

14 野本喜一郎

15 木下勇

16 大津守

17 河村章

18 武末悉昌

19 緒方俊明

21 川崎徳次(主将)

28 野口正明

37 山口幹雄

捕手

10 笠石徳五郎

11 伴勇資

12 日比野武

22 後藤宏之

内野手

1 今久留主淳

2 千頭久米夫

3 新留国良

7 鬼頭政一

8 原田晃

9 長谷川善三

20 久喜勲

30 宮崎要(監督兼任)

32 手代木一彦

33 清原初男

34 林幹雄

外野手

5 深見安博


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef