1950年の西日本パイレーツ
[Wikipedia|▼Menu]

西日本パイレーツ
Nishinippon Pirates
会社名西日本野球株式会社
創設1950年
解散1950年
ロゴデザイン

所属リーグ
セントラル・リーグ
歴代チーム名



西日本パイレーツ(1950年)
西鉄クリッパースに吸収合併(1951年・開幕直前)
本拠地



平和台野球場福岡県福岡市

収容人員34,000人
永久欠番
なし
獲得タイトル
日本一(0回)
なし
リーグ優勝(0回)
なし
球団組織
オーナーオーナー制度は導入せず
運営母体西日本新聞社(解散時)
監督三原脩(解散時)
テンプレートを表示

西日本パイレーツ(にしにっぽんパイレーツ、Nishinippon Pirates)は、1950年に1年間だけ活動した日本プロ野球球団。セントラル・リーグに加盟していた。会社名(商号)は、西日本野球株式会社。
球団の歴史

日本のプロ野球が2リーグに分立した1949年シーズンオフにセントラル・リーグに加盟。親会社は西日本新聞社。本社のある福岡市平和台野球場を本拠地とした。パイレーツ(Pirates)は英語で「海賊」の意味。

本来は西日本鉄道(以下、西鉄)と共同で球団を立ち上げ、球団経営は西鉄、広報は西日本新聞社が担当する予定だったが、私鉄連合としてパシフィック・リーグに加盟しようとした西鉄クリッパースに対して、西日本新聞社は政治・経済のニュースを読売新聞社読売ジャイアンツの親会社)に依存していたため[1]、読売の勧めで独自に球団を持ち、セ・リーグに加盟することになった。

同じ福岡の平和台を本拠地とした西鉄と比べ、観客動員などの人気面においては、セ・リーグで人気の巨人戦などを抱える西日本の方が大きく上回ったとされるが、選手を獲得した際に人件費などが高騰していたことや、営業においても西日本新聞がプロ野球興業に不慣れだった事が災いし、自前では主催試合を行えず、肝心の収益を興行師に持ち逃げされることもあって経営は安定せず、8月には選手への給料の遅配が生じていた。

球団が結成された1950年1月15日西日本新聞朝刊の社告では「平和台と八幡市桃園野球場で年60試合程度を開催する予定」と予告、またセ・リーグも同年2月19日に福岡県内で50試合程度開催することを発表した。元々西日本パイレーツが結成された当初は、特定の専用球場を持たずにセ・リーグに参加したが、結成時に「球場を持たないチームは、その球団やファンに便利な日程を編成する」ようにという取り決めがなされ、このように一旦は福岡県内で50-60試合を開催するとの方針を固めていた[2]

しかし、実際には、140試合(打ち切り4であるため実際に開催されたのは136試合)で福岡県で行われたのはわずかに7試合であった(内訳は平和台4、桃園2、飯塚1)。それも3月10日の開幕戦を含め、序盤の6月4日までに組まれたものであった[2]

またこの1950年当時はプロ野球地域保護権(本拠地となる都道府県で主管試合を優先的に開催できる権利)が確立されておらず、地方都市のプロ野球ファンを開拓するという目的もあり、地方遠征を積極的に開催したことから、原則として4チームを1組とした同一会場での変則ダブルヘッダーが基本であるため、長期遠征を強いられる[3]。それを端的に表したのが、「74泊75日」の超長期遠征である。この年の7月28日・広島総合球場を会場にして行われた松竹ロビンス戦をスタートに、10月11日に開催される予定になっていた中日ドラゴンズ戦で再び平和台に凱旋するまでの間、青森県から大分県に至る全国22の会場で37試合という強行軍を強いられた[2]

当時はまだ新幹線高速道路なども日本には存在しておらず、特に東京駅博多駅を結ぶ長距離特急列車でも到着するまでに2日間もかかるという事情も重なり、さらにプロ球団とはいえども会場の使用料が条例で定められており、平和台球場を使用する場合は基本使用料に加えて、入場料収入総額の1割を上乗せして払ってもらうという規定がネックだったとされる[2]という事情から、超長期遠征を強いられ、このほか、6月12日から7月24日までの42泊43日、さらに10月12日から11月18日の最終戦までも36泊37日の遠征も組まれており、この6月12日から11月18日の期間中に福岡に帰宅できたのはわずか4日間、しかも10月11日の中日戦が中止となり、その代替が平和台を含む福岡県内で開催されることもなかったため、6月4日の大洋ホエールズ戦(西日本がビジター扱い)が結果的に福岡県での最後の試合となり、シーズン開幕当初から閉幕までの間で、29都道府県・52会場を転戦するという異例の日程だった(この年の西鉄クリッパースでも、福岡県内では年間120試合のうちの4分の1以下に当たる27試合(うち平和台6)しか行われていなかった。さらに福岡県に近接した山口県を拠点に活動した大洋ホエールズに至っても、本拠地の下関市営球場での開催は9試合だけにとどまり、69泊70日の遠征という記録もある)[2]
福岡県内で行われた公式戦の全結果[4]

月日球場ホーム得点ビジター観客数備考


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef