1950年の南海ホークス
[Wikipedia|▼Menu]

1950年の南海ホークス
成績
パシフィック・リーグ2位
66勝49敗5分 勝率.574
[1]
本拠地
都市大阪府大阪市
球場大阪球場

球団組織
経営母体南海電気鉄道
監督鶴岡一人(山本一人)
≪ 19491951 ≫

テンプレートを表示

1950年の南海ホークス(1950ねんのなんかいホークス)では、1950年の南海ホークスの動向をまとめる。

この年の南海ホークスは、2リーグ制となった1年目のシーズンであり、鶴岡一人選手兼任監督の5年目のシーズンである(当時は山本一人)。
概要

1949年オフのプロ野球再編騒動を受け、ホークスはパシフィック・リーグに加盟。チームは失ったペナント奪回のため、蔭山和夫などが新しく入団。蔭山や笠原和夫黒田一博など若手選手の活躍もありチームは5月まで新加盟の毎日に食らいついたものの、6月以降は徐々にゲーム差を広げられ、さらに後述の放棄試合などもありチームはパ・リーグ1年目のシーズンを2位で終えた。投手陣は前年の投壊がやや改善されてチーム防御率が3.38でリーグ1位、打撃陣はリーグ3位の88本塁打ながらもパ・リーグ唯一の200盗塁以上(225盗塁)を記録し、打率もリーグ2位の.279だった。この年から大阪球場が本拠地となり、1988年の球団売却まで38年間に渡りファンに愛された。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1中松葉昇
2三木塚忠助
3右笠原和夫
4一飯田徳治
5左堀井数男
6遊長沢正二
7捕筒井敬三
8投柚木進
9二蔭山和夫

1950年パシフィック・リーグ順位変動順位3月終了時4月終了時5月終了時7月終了時8月終了時9月終了時10月終了時最終成績
1位毎日--毎日--毎日--毎日--毎日--毎日--毎日--毎日--
2位南海0.5南海2.0南海5.0南海9.5南海12.0南海13.0南海15.0南海15.0
3位東急2.5大映5.5大映13.5大映18.0大映18.5大映14.5大映17.5大映19.5
4位近鉄3.0東急7.5東急16.0阪急20.5東急21.0東急22.0阪急25.5阪急28.5
5位西鉄3.0西鉄西鉄17.5東急21.0西鉄23.0西鉄26.5東急28.0西鉄31.5
6位大映3.5近鉄8.0近鉄17.5近鉄23.0阪急23.0阪急27.0西鉄29.5東急32.5
7位阪急5.0阪急11.5阪急18.0西鉄23.5近鉄28.5近鉄30.0近鉄35.0近鉄37.5


1950年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
優勝毎日オリオンズ81345.704---
2位南海ホークス66495.57415.0
3位大映スターズ62544.53419.5
4位阪急ブレーブス54642.45828.5
5位西鉄クリッパース51672.43231.5
6位東急フライヤーズ51690.42532.5
7位近鉄パールス44724.37937.5

できごと

8月14日 - 富山球場での大映スターズ15回戦、9回表、大映の板倉正男はライトの黒田一博の前にフライを打つが、長谷川信義塁審は「一度捕ったが落球した」と判断して「セーフ」の判定。これに山本一人監督兼内野手は「ダイレクトで捕った」と猛抗議。40分の中断の末に南海側の「放棄試合」となる。「トラブルで試合続行を拒否」しての放棄試合はこれが初。その後9月1日に裁定が下され、「南海球団に制裁金10万円」の処分が出るが、山本監督兼内野手には「謹責処分」が下される(放棄試合で監督に罰金が出なかったのは唯一)。
詳細は「没収試合#日本プロ野球」を参照
選手・スタッフ

 南海ホークス 1950
監督

30 山本一人(選手兼任)
コーチ

5 岡村俊昭

投手

10 江藤正

11 野口勝美

15 安田昌雄

17 松本忠繁

18 中原宏

19 田中達夫

20 中谷信夫

21 柚木進

34→27 服部武夫

33 有友敏

36 萩本保

捕手

2 筒井敬三

25 松井淳

28 松本勇

41→29 北村修一

内野手

12 蔭山和夫

13 松葉昇

14 木塚忠助

16 長沢正二

23 飯田徳治

44→24 岡本伊三美

26 村上一治


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef