1949年の映画
[Wikipedia|▼Menu]
2月21日 - 教育映画配給社創立[1][7]


3月

松竹進駐軍から返還された丸の内邦楽座、名称を接収時のピカデリー劇場に戻し、昼は英国映画の封切、夜は新劇の実験劇場としてオープン[8]

3月15日 - 東宝、自主製作を中止し、今後1年間、製作を新東宝に任せる[9][注 1]

3月28日 - 美空ひばり、『のど自慢狂時代』で映画デビュー[4][11]

3月29日 - 松竹洋画系(S・Yチェーン)業務開始[9]


4月

封切館の入場料金が50円(内税30円)になる[12]

地方の下番線で邦画の2本立興行が台頭[9]。のちに2本立興行は邦画上映の主流となるが、製作費の負担が各社に重くのしかかる[13]


5月

アメリカ映画雑誌『フォトプレイ(英語版)』日本語版が創刊[14][4]

5月4日 - 日本映画監督協会発足[10][9]

5月16日 - 東宝、東京・大阪・名古屋の証券所に上場[9][15]

5月30日 - 東横映画京都撮影所、出火[5]


6月

6月14日 - 日本映画連合会(映連)、ピカデリー劇場でGHQに要請され自主規制を意図した映画倫理規程管理委員会(旧映倫)を発足させる[10][16][17][9][5]


7月

永田雅一社長と対立していた片岡千恵蔵大映から東横映画東映の前身)に移籍、9月には市川右太衛門も移籍[18]

ジュリアーナ・ストラミジョーリイタリーフィルム社を創立[10][16]イタリア映画の輸入再開[10]。輸入第1作『戦火のかなた』(ロベルト・ロッセリーニ監督)はCIEの検閲で大幅なカットとなった[10]

7月16日 - 公正取引委員会、東宝、松竹、大映ほか48興行者に対し、現行プロ〔グラム〕契約を独禁法第19条違反と認め審判開始決定書を送附[9]

7月19日

朝日新聞に連載されていた石坂洋次郎の『青い山脈』が主演:原節子池部良、助演:杉葉子(新人)で映画化されヒットする[4][注 2]

京都東洋現像所、全焼[5]


7月28日 - 過度経済力集中排除法指定下にあった東宝は、持株会社整理委員会により直接、間接に所有する他社株式の売却を指令されたのみで、企業分割は免れる[13]後楽園スタヂアムの株式売却により、同社の経営から撤退[13]


8月

8月1日 - 入場料金統制撤廃[16][19]

8月12日 - 永田雅一大映社長初渡米[16][5]。9月10日、1か月にわたるアメリカ映画界視察の旅から帰国[5]


9月

GHQシャウプ勧告によって、〔1950年3月1日から〕入場税が150パーセントから100パーセントに軽減されることになる[19]

日活、日本スポーツを買収。10月、東京芝公園・屋内競技場「東京スポーツセンター」を「日活スポーツセンター」と改称し、スケート場経営を開始[20]

9月26日 - 東宝、米本卯吉社長就任[16][19]


10月

東宝、映画製作再開[16]。自主配給路線の新東宝と争い[16]

東急合資による東横映画と太泉スタヂオのための配給会社、東京映画配給(東映の前身)創立[10][16]

10月1日 - 国際俳優・早川雪洲、13年ぶりに帰国[1][5]

10月10日 - 剣劇映画の企画続出に対し、映画倫理規程管理委員会(旧映倫)、製作各社に警告を発する[5]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef