1949年の政治
[Wikipedia|▼Menu]

3月22日 - GHQ、予算案を内示。大蔵原案より1400億円削減の緊縮型。

4月

4月1日 - エールイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。

4月4日

政府、予算案を国会に提案。

団体等規制令施行。

アメリカ合衆国を中心に北大西洋条約を調印。NATO発足。


4月20日 - 昭和24年度予算案、無修正で国会を通過成立。

4月23日 - 中国共産党軍、中華民国の首都南京を制圧。

4月25日 - GHQの支持で1ドル360円の単一為替レートを設定実施。

5月

5月5日 - ロンドン条約に基づき欧州評議会発足。

5月9日 - 吉田茂首相と犬養健民主党総裁が会談。保守合同の気運が盛り上がる。

5月10日 - カール・シャウプ米コロンビア大学教授来日。

5月11日

イスラエル国際連合59番目の加盟国として認められる。

シャム王国、国号をタイ王国に正式変更する。


5月12日 - ソ連ベルリン封鎖解除。

5月20日

各省設置法改正、行政機関職員定員法成立。

中国国民党台湾戒厳令施行。


5月22日 - 労働組合法、労働関係調整法改正。

5月23日 - ドイツのうち、連合国アメリカ合衆国イギリスフランス)により分割占領されていた、後の西ドイツに相当する3つの占領地域が統合される。

ドイツ連邦共和国基本法(ボン基本法)が発布。


5月25日 - 通商産業省発足。初代通商産業大臣稲垣平太郎

5月30日 - 東京都議会に公安条例上程の噂が流れ、東京都庁にデモ隊が入り警官隊と衝突。

6月

6月1日 - 行政機関職員定員法施行(28万5124人)。

6月15日 - 広川弘禅民自党幹事長、全国的反共運動の展開を言明。

6月30日 - 朝鮮労働党結成。

7月

7月4日 - マッカーサー元帥、「日本は不敗の反共防壁となるだろう」と声明。

8月

8月8日 - ブータン王国独立。

8月12日 - 戦争犠牲者に関するジュネーヴ諸条約締結。

8月23日 - ハーグ円卓会議(11月2日まで)

8月27日 - シャウプ教授、税制改革に関する勧告(シャウプ勧告、第1次)。

8月29日 - ソ連が初の核実験に成功。

9月

9月1日 - 第1回米価審議会開催。

9月7日 - ドイツ連邦共和国(西ドイツ)正式に発足。

9月13日 - ソ連、アイスランドイタリアセイロンフィンランドヨルダン国連加盟申請に拒否権発動。

9月23日

広川民自・保利茂民主党連立派(民連)幹事長会談。

トルーマン米大統領、「ソ連は原爆を保有」と発言。


9月25日 - ソ連、原爆の保有を公表。

9月26日 - 吉田首相・犬養民連総裁会談。両党による保守合同を昭和25年1月を目標とすることで合意。

10月中華人民共和国建国を宣言する毛沢東主席

10月1日 - 中華人民共和国成立。

10月7日 - ドイツ東部のソ連占領地区にドイツ民主共和国(東ドイツ)成立。ドイツの東西分裂が確定。

10月25日 - 第6臨時国会召集。

10月28日 - GHQ、民間貿易への切り替え実施を通告。

11月

11月1日 - 米国務省、対日講和を検討中と発表。

11月11日 - 吉田首相、歓迎を表明。

12月

12月4日

第7臨時国会召集。

社会党、「講和問題に対する一般的態度」を決定。全面講和、中立堅持、軍事基地反対の三原則を掲げる。


12月8日 - この日までに?介石率いる中華民国政府の台湾への移転が完了。

12月9日 - 南原繁東大総長、ワシントンで開催されたアメリカ占領地教育会議で全面講和論を唱える。

12月10日 - 民主党の園田直と労農党の松谷天光光両代議士の恋愛が「白亜の恋」として話題に。

12月16日 - スカルノインドネシア大統領就任。

12月24日 - 吉田首相、民自党議員総会で民自・民連両党による保守合同推進を表明。

12月29日 - インドネシアの独立が確定。

脚注










各年の政治
1900年代

1900190119021903190419051906190719081909

10年代

1910191119121913191419151916191719181919

20年代

1920192119221923192419251926192719281929

30年代

1930193119321933193419351936193719381939


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef