1949年の大阪タイガース
[Wikipedia|▼Menu]

1949年の大阪タイガース
成績
レギュラーシーズン6位
65勝69敗3分 勝率.485
[1]
本拠地
都市兵庫県武庫郡鳴尾村(現:西宮市
球場甲子園球場

球団組織
経営母体阪神電気鉄道
監督若林忠志(選手兼任)
≪ 19481950 ≫

テンプレートを表示

1949年の大阪タイガース(1949ねんのおおさかタイガース)では、1949年シーズンの大阪タイガースの動向をまとめる。

この年の大阪タイガースは、職業野球公式戦再開4年目のシーズンである。
概要

2年ぶりのペナント奪回を目指すチームは一度は2位に上がり、10月までは4位につけるなどAクラスを維持したが、最後は借金4で8球団中6位に転落。シーズンオフのプロ野球分裂騒動により当初は毎日新聞社を中心とするパシフィック・リーグへの参加を決めたものの、巨人戦がなくなることを恐れた球団首脳の判断によりセントラル・リーグへの加盟を決めた。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1中呉昌征
2左金田正泰
3右別当薫
4三藤村富美男
5捕土井垣武
6一安居玉一
7二白坂長栄
8投若林忠志
9遊長谷川善三

1949年日本野球連盟順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位巨人--巨人--巨人--巨人--巨人--巨人--巨人--
2位南海3.0大阪4.0南海4.0大阪9.0大阪9.5大映14.5阪急16.0
3位大阪3.5南海4.5大映大映9.5阪急12.0阪急16.0大映17.5
4位大映5.0大映7.0大阪5.0阪急11.0大映14.5大阪18.0南海18.5
5位中日6.5阪急9.5阪急7.0南海14.5南海15.5南海中日19.5
6位東急8.0中日11.5大陽11.5中日17.5東急20.0中日20.0大阪20.5
7位阪急9.0大陽11.5東急14.0東急18.0中日20.5東急24.5東急23.0
8位大陽東急12.0中日14.5大陽24.5大陽28.0大陽33.0大陽33.0

1949年日本野球連盟最終成績順位球団勝率
優勝読売ジャイアンツ85481.639-
2位阪急ブレーブス69643.51916.0
3位大映スターズ67652.50817.5
4位南海ホークス67671.50018.5
5位中日ドラゴンズ66683.49319.5
6位大阪タイガース65693.48520.5
7位東急フライヤーズ64731.46723.0
8位大陽ロビンス52810.39133.0

できごと

5月4日 - 巨人戦(後楽園球場)、大阪の二塁手は「白坂長栄」と場内発表されるも、スコアボードには「西江一郎」の名前が記されていたため、西江が二塁の1回裏の守備に。三番・青田昇の二飛の時に初めて若林忠志監督が間違いに気付き、西垣徳雄球審と巨人・中島治康監督の了解で白坂と交代した。ところが10回、白坂に代打・御園生崇男を送り、その裏に西江が二塁守備に起用。「一度打球を処理し、味方監督の間違いでベンチに戻った選手が、再びグラウンドへ登場」とする前代未聞の事件が起きた。

選手・スタッフ

 大阪タイガース 1949
監督

30 若林忠志(選手兼任)

投手

3 内山清

5 塩見栄一

11 野崎泰一

15 御園生崇男

18 梶岡忠義

20 藤村隆男

22 江藤正(途中退団)

27 駒田桂二

28 田宮謙次郎

30 若林忠志(監督兼任)

34 石風呂良一

捕手

17 門前真佐人

19 土井垣武

21 谷田比呂美

内野手

1 大館勲

9 長谷川善三

10 藤村富美男

12 西江一郎

14 安居玉一

24 本堂保次(途中入団)

26 白坂長栄

外野手

6 富樫淳

7 金田正泰

8 後藤次男

16 中田金一

23 呉昌征

25 別当薫

[2][3]
表彰選手

リーグ・リーダー
選手名タイトル成績回数
藤村富美男最高殊勲選手初受賞
本塁打王46本14季ぶり2度目
打点王142打点3年連続4度目
最多安打187本初受賞

ベストナイン
選手名ポジション回数
土井垣武捕手3年連続3度目
藤村富美男三塁手3年連続3度目
別当薫外野手2年連続2度目

出典[脚注の使い方]^ “ ⇒年度別成績 1949年 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2017年8月8日閲覧。
^ 『ベースボールマガジン 2002年秋季号』ベースボールマガジン社、114頁。 
^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-583-10668-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef