1948年全米テニス選手権
[Wikipedia|▼Menu]

1948年 全米選手権(1948ねんぜんべいせんしゅけん)に関する記事。
大会の流れ

1881年から1967年まで、全米選手権は各部門が個別の名称を持ち、大会会場も別々のテニスクラブで開かれた。これが他の3つのテニス4大大会と大きく異なる点である。

男子シングルス 名称:全米シングルス選手権(U.S. National Singles Championship)/会場:ニューヨーククイーンズ区フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1924年-1977年

女子シングルス 名称:全米女子シングルス選手権(U.S. Women's National Singles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1921年-1977年

男子ダブルス 名称:全米ダブルス選手権(U.S. National Doubles Championship)/会場:マサチューセッツ州ボストン市、ロングウッド・クリケット・クラブ (1946年-1967年まで)

女子ダブルス 名称:全米女子ダブルス選手権(U.S. Women's National Doubles Championship)/会場:ボストン、ロングウッド・クリケット・クラブ (1946年-1967年まで)

混合ダブルス 名称:全米混合ダブルス選手権(U.S. Mixed Doubles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1942年-1977年


1967年までは、男子ダブルス・女子ダブルスの2部門がボストンの「ロングウッド・クリケット・クラブ」で開かれ、他の3部門(男女シングルス・混合ダブルス)はフォレストヒルズで行われた。

シード選手
男子シングルス

(アメリカ人シード選手:8名)
 フランク・パーカー (ベスト8)

 ビル・タルバート (4回戦)

 ガードナー・ムロイ (4回戦)

 ボブ・ファルケンバーグ (ベスト8)

 アール・コチェル (ベスト8)

 ハリー・リカス (ベスト8)

 ビック・セイシャス (4回戦)

 パンチョ・ゴンザレス (初優勝)

(外国人シード選手:8名)
 エイドリアン・クイスト (4回戦)

 ヤロスラフ・ドロブニー (ベスト4)

 ビル・シッドウェル (3回戦)

 ジェフ・ブラウン (2回戦)

 エリック・スタージェス (準優勝)

 コリン・ロング (2回戦)

 フランク・セッジマン (4回戦)

 エンリケ・モレア (3回戦)

女子シングルス

(アメリカ人シード選手:7名)
 ルイーズ・ブラフ (準優勝)

 ドリス・ハート (ベスト8)

 マーガレット・オズボーン・デュポン (初優勝)

 パトリシア・カニング・トッド (ベスト4)

 シャーリー・フライ (3回戦)

 ベバリー・ベーカー (ベスト8)

 ガートルード・モラン (ベスト8)

(外国人シード選手:6名)
 マグダ・ルラック (2回戦)

 ネリー・アダムソン・ランドリー (3回戦)

 ベティ・ヒルトン (2回戦)

 シーラ・サマーズ (2回戦)

 ジョイ・ギャノン (2回戦)

 カルメン・フェルナンデス (2回戦=初戦)

大会経過
男子シングルス

準々決勝

パンチョ・ゴンザレス vs. フランク・パーカー 8-6, 2-6, 7-5, 6-3

ヤロスラフ・ドロブニー vs. ボブ・ファルケンバーグ 8-6, 6-1, 6-3

エリック・スタージェス vs. アール・コチェル 6-2, 8-6, 3-6, 5-7, 6-3

ハーバート・フラム vs. ハリー・リカス 2-6, 6-4, 6-1, 6-0

準決勝

パンチョ・ゴンザレス vs. ヤロスラフ・ドロブニー 8-10, 11-9, 6-0, 6-3

エリック・スタージェス vs. ハーバート・フラム 9-7, 6-3, 6-2

女子シングルス

準々決勝

ガートルード・モラン vs. ドリス・ハート 6-4, 6-4

マーガレット・オズボーン・デュポン vs. ベバリー・ベーカー 1-6, 6-2, 6-0

ルイーズ・ブラフ vs. バージニア・コバックス 6-3, 6-2

パトリシア・カニング・トッド vs. マッジ・ボスターズ 6-3, 6-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef