1948年中華民国総統選挙
[Wikipedia|▼Menu]

1948年中華民国総統選挙
1948年中華民國總統選舉

1948年4月20日
→ 1954年


投票率89.79%
 
候補者?介石居正
政党 中国国民党 中国国民党
獲得選挙人2,430269
得票率90.03%9.97%

選挙前総統

(創設)
選出総統

?介石
中国国民党

1948年中華民国総統選挙(1948ねんちゅうかみんこくそうとうせんきょ、繁体字中国語: 1948年中華民國總統選舉)は、1948年4月20日中華民国で行われた、総統(第1期)を選出する選挙である。
概要国民大会を開催した南京国民大会堂

1936年国民政府は『五五憲草(中国語版)』と称される憲法草案を完成させたが、日中戦争の激化により憲法制定作業は中止された。1945年に日本が降伏し、中国国内では中華民国政治協商会議による中国国民党中国共産党の協力関係が崩壊した。国民党は1946年に独自に制憲国民大会を召集、同年12月25日中華民国憲法が国民大会を通過し、1947年1月1日に公布、12月25日に施行され、中華民国は憲政時代へと入った。

『五五憲草』では総統制を基本としていたが、憲法制定に参加した張君?は?介石の専制を防止するために内閣制に内容を変更している。

憲法施行後、中華民国政府は中国各地で第1回国民大会代表選挙を実施、3,045名の国民大会代表を選出することになった。共産党は国民大会代表選挙への参加を拒絶し、一部院轄市では代表が選出されなかったが、それでも未だ中華民国政府が中国の大部分を支配下に置いていたため、2,961名の国民大会代表が選出され、総統選挙の準備が整った。

選挙方式は選挙により選出された中華民国国民大会代表を通して投票される間接選挙であった。投票は南京の国民大会堂(現:南京人民大会堂)で行われ、副総統選挙も同時に実施された。副総統選挙は総統選挙と独立集計され、現在のように総統と副総統の候補者が一括して選挙戦を行うものではなかった。

総統選挙では中国国民党総裁の?介石が2430票を獲得し、269票の居正に大差を開けて勝利したが、副総統選挙では?介石が推薦する孫科が過半数を獲得できず、第4回投票で孫科の1295票に対し、桂系軍人が推薦する李宗仁が1438票を獲得し当選した。選挙結果に基づき、同年5月20日に中華民国南京総統府で?介石が総統に就任した。しかし翌1949年1月には、国共内戦劣勢の責任を取って?介石は総統職を一時的に辞職している[1]

その後の国共内戦による中華人民共和国の建国や中華民国政府の台湾への移転のため、この選挙が中華民国が中国全土で実施した最初にして唯一の総統選挙であると同時に、中国大陸における最後の民主選挙となっている。
選挙制度

差額選挙(信任投票を防ぐため、定員より候補者数が多い)が採用され、また有効投票の過半数以上を獲得して初めて当選となる絶対多数選挙となった。

中華民国総統を選出するための第1回国民大会代表の総統選挙会議(第1回国民大会第1次会議)が1948年3月29日から5月20日まで開催されることとなり、総統選挙の期日が4月20日と定められた。国民大会代表2841名がこの召集に応じて南京市の国民大会堂に集結した。

当時の中華民国の法律では総統及び副総統は国民大会代表による間接選挙方式が採用されていた。『総統副総統選挙罷免法』第4条第3項によれば、候補者は国民大会代表総数(3,045名)の過半数(1,523名)の得票数が必要とされ、もし過半数に満たない場合は上位3名による再投票、再投票でも過半数を獲得できない場合は、第3回投票により得票数の高い2名の決選投票が行われると規定されていた。
候補者
総統候補者

中国国民党
?介石居正

国民政府主席
中国国民党総裁司法院長

副総統候補者


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef