1947年の政治
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

3月12日 - ハリー・S・トルーマン米大統領、上下両院合同会議トルーマン・ドクトリンを発表する[9]

3月17日 - マッカーサー元帥が、初の記者会見。

3月31日

民主党結成。

衆議院解散(新憲法解散[10]、第2次GHQ解散)。帝国議会終幕。

衆議院選挙法改正。

教育基本法(旧)施行。


4月第1回参議院議員通常選挙の結果。有権者、候補者とも良識、職能の府を意識して無所属が圧倒的に多かった。第23回衆議院議員総選挙の結果。社会党が第一党となる。

4月5日 - 第1回統一地方選挙前半戦。地方長官及び市区町村長選挙実施。

4月14日 - 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律独占禁止法)公布。

4月17日 - 地方自治法公布。

4月20日 - 第1回参議院議員通常選挙

無所属111議席(全国区58、地方区53)、社会党47議席(全国区17、地方区30)、自由党38議席(全国区8、地方区30)、民主党28議席(全国区6、地方区22)、国協党9議席(全国区3、地方区6)、共産党4議席(全国区3、地方区1)、諸派13議席(全国区6、地方区7)


4月25日 - 第23回衆議院議員総選挙

社会党143議席、自由党131議席、民主党124議席、国協党31議席、農民党5議席、共産党4議席、諸派16議席、無所属12議席


4月27日 - マッカーサー元帥、「日本国民は、極右、極左から中道の道を選んだ。」と声明。

4月30日 - 第1回統一地方選挙後半戦。東京都議会道府県会議員及び市区町村会議員選挙実施。

5月

5月2日 - 帝国議会大審院皇族会議枢密院宮内省行政裁判所などこの日限りで廃止。

5月3日

日本国憲法施行。

国会最高裁判所宮内府総理庁など発足。

社会党中央執行委員会開催。


5月5日

片山社会党委員長、「国民への誓い」を発表。

民主党、両院議員総会。


5月4日 - ポール・ラマディエフランス首相ルノーの労働争議問題に絡み意見の対立した共産党員閣僚(5名)を全員罷免[11]

5月6日 - 社会党中執委、政権構想について討議。

5月8日 - 片山社会党委員長、首相官邸を訪問し、吉田首相と会談。社会、自由、民主、国協の4党代表会談開催を提案。

5月9日 - 衆議院議長サロンで4党代表会談開催。

5月12日 - 衆議院議長サロンで4党の幹事長・書記長会談開催。

大野伴睦自由党幹事長、社会党に「左派を切ること」を要求。

社会党案を中心に政策協定協議。


5月14日 - 社会党左派の鈴木茂三郎加藤勘十、外人記者団と会見し反共声明。

5月16日 - 第2回幹事長・書記長会談で政策協定妥結、共同声明発表。

5月17日

民主党最高幹部会。

石橋湛山蔵相、公職追放


5月18日

産別会議執行委員会。

(午前)民主党最高幹部会で芦田均が総裁に決定。

(午後)民主党、党大会で芦田総裁を正式決定。


5月19日 - 片山・吉田会談。四党連立を申し入れ。

5月20日

第1次吉田内閣総辞職。

片山・吉田会談。連立参加を否定、閣外協力を申し入れ。

第1回国会開会。衆議院議長に松岡駒吉(社会党)、副議長に田中万逸(民主党)を選出


5月21日 - 吉田自由党総裁、自由党秘密代議士会に出席し、片山首班を認める発言。連立内閣不参加を決定。
社会党の片山哲が内閣総理大臣に指名される。清廉なクリスチャンで穏健な社会主義者であったが、政治的指導力に欠けた。

5月23日 - 衆参両院で首班指名選挙が行われ、片山哲内閣総理大臣に指名される。

5月24日

宮中で、片山首相の親任式。16閣僚の臨時代理を兼任。

マッカーサー元帥、片山首相を祝福。

連立協議紛糾、27日まで継続。

自由党、正式に四党連立内閣参加を拒否。

民主党最高幹部会、5対4で連立不参加を票決。

民主党内中堅・若手議員の中に、社会党が条件付(@極右・極左主義に反対するA国家機密の保持B社会不安を惹起する畏れのある行動を取らない)で社会、民主、国協三党連立内閣参加論。


5月30日

民主党役員会で芦田総裁以下中堅幹部34名が三党連立参加を主張。

民主党両院議員総会、81対5で三党連立政権参加を決定。

イタリアで第4次デ・ガスペリ内閣成立[12]


5月31日 - 戦災諸国救済援助法(通称「ポストUNRRA援助法」)成立[13]

6月片山内閣成立。社会、民主、国協三党の保革連立政権として発足したが、内部対立によって8ヶ月の短命に終わった。

6月1日 - 社会党民主党国民協同党の三党連立による片山内閣成立。外相芦田均、農相平野力三、逓相三木武夫、国務相・内閣官房長官西尾末広、国務相・経済安定本部総務長官、和田博雄など。

6月5日 - アメリカ合衆国ジョージ・マーシャル国務長官が欧州復興計画(マーシャル・プラン)を発表[14]

6月11日 - 政府、経済緊急対策を発表。

6月23日 - 米国で1947年労使関係法(通称タフト=ハートリー法)成立[15]

6月27日 - 内務省解体を閣議決定[16]

6月28日 - 商工省・経済安定本部策定の炭鉱国家管理案、閣議に提出。

7月

7月1日

公正取引委員会設置。

政府、食糧緊急対策(2回目19日)実施


7月4日 - 政府、『経済白書』を発表。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef