1947年の政治
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

6月27日 - 内務省解体を閣議決定[16]

6月28日 - 商工省・経済安定本部策定の炭鉱国家管理案、閣議に提出。

7月

7月1日

公正取引委員会設置。

政府、食糧緊急対策(2回目19日)実施


7月4日 - 政府、『経済白書』を発表。

7月5日 - 政府、新物価体系(2回目11日、3回目14日)を策定。

7月19日 - ビルマの独立運動家アウンサン他、閣僚6名が暗殺される。

7月20日

独占禁止法施行。

沖縄人民党結成。


7月 - 西尾末広内閣官房長官を中傷する怪文書が出回り、これをきっかけに西尾官房長官と平野力三農相の対立が表面化。

8月

8月4日 - 初代最高裁判所長官三淵忠彦が任命される。

8月22日 - ハンガリーで総選挙実施。共産党が第3党から第1党に躍進[17]

8月 - 与党幹事長・書記長会談、三党首会談で炭鉱国家管理に関する社会党と民主党の両案を協議。以後、一ヶ月議論が続く。

8月 - 松岡駒吉衆議院議長が西尾官房長官と平野農相を周旋するも両者の対立は解けず。

9月

9月1日

労働省設置。

労働基準法施行。


9月5日 - 炭鉱国管に関する協議で民主党案が通り、管理実施期間3年で決定。

9月18日

マッカーサー元帥、片山首相の要請で「炭鉱国管促進に関する書簡」を片山首相に送付。

臨時石炭鉱業管理法案、閣議決定。

米国で国防総省ペンタゴン)と中央情報局(CIA)が正式に発足。


9月25日 - 臨時石炭鉱業管理法案、国会に提出。

10月

10月1日 - 国勢調査実施。

10月5日 - コミンフォルム設置発表[18]

10月11日 - 平野農相、出張先の奈良で記者団に対し、閣内の対立と解散総選挙の必要性について言及。

10月21日 - 国家公務員法公布。

10月23日 - 平野農相、炭鉱国管問題で、片山内閣の総辞職について言及。

10月26日 - 改正刑法公布。大逆罪不敬罪姦通罪が廃止。

10月28日 - 税制改正要綱、非戦災者特別税要綱を閣議決定。勤労者の減税、高所得者の増税を決定。

10月29日 - 西尾官房長官、平野農相の公職追放該当について、記者にオフレコ発言。

10月30日

(午後)「平野農相追放」の号外が出る。

平野農相、出張中の新潟で公職追放該当について否定。

23カ国が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に調印。翌年1月1日発効[19]


10月 - 林平馬国務相、戦時中の著書が原因で公職追放該当の噂が出る。

11月

11月1日 - 補正予算案を閣議決定。煙草税を中心に間接税を大幅増税。

11月3日 - 片山首相と平野農相らが首相官邸で会談。平野農相に対して閣内不一致で辞表の提出を求めるも、平野農相は拒否。

11月4日(午前零時15分) - 片山首相、平野農相を罷免。

11月7日

林平馬国務相、閣議で自身の追放該当問題に関し、西尾官房長官と鈴木茂三郎に抗議。

ルーマニア共産党が政権を掌握[20]


11月15日 - 改正刑法施行。

11月下旬 - 炭鉱国管をめぐり、本会議、鉱工業委員会は混乱。

11月23日 - 平野農相の後任に、波多野鼎参議院議員。

11月24日 - 林平馬国務相、追放該当となり、辞表提出。参議院本会議場で「追放令を道具に使う陰謀」と演説。

11月25日

衆議院鉱工業委員会で、臨時石炭鉱業管理法案が否決。

衆議院本会議で、臨時石炭鉱業管理法案が可決され、衆議院を通過。

衆議院本会議の採決で、民主党の幣原喜重郎元首相(民主党名誉総裁)ら23名が造反。


11月28日 - 民主党執行部を佐々木秀世原健三郎ら7名を除名処分。

11月29日

幣原元首相、田中角栄根本龍太郎ら15名が民主党を脱党。同志クラブを結成。

国連総会パレスチナの分割案が可決(国連決議181号)。


12月

12月4日 - 民主党、苫米地義三運輸大臣を党幹事長に、竹田儀一幹事長を林平馬国務相の後任に、北村徳太郎政務調査会長を運輸相とする役員・閣僚人事。

12月8日

参議院鉱工業委員会で、臨時石炭鉱業管理法案が否決。

参議院本会議で、臨時石炭鉱業管理法が可決、成立。


12月13日 - 社会党左派「党内野党」を宣言。

12月26日 - 中央公職適否審査委員会、平野力三前農相の資格審査を開始。

12月29日 - 中央公職適否審査委員会、平野前農相を再審査(以後、昭和23年1月6日、1月9日に審査)。

12月30日 - 臨時石炭鉱業管理法公布。

12月31日 - 内務省戦災復興院廃止。

脚注[脚注の使い方]^ 河ア信樹「アメリカのドイツ占領政策と米英統合占領地区の形成 : 占領費の分担比率をめぐる交渉を中心に」『経済史研究』第11巻、大阪経済大学日本経済史研究所、2008年3月、142-169(p.164)、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390282763072680192、doi:10.24712/keizaishikenkyu.11.0_142、ISSN 1344803X。 
^ 北住炯一「ドイツ戦後連邦制の成立と地域アイデンティティ : バイエルンと基本法」『名古屋大學法政論集』第183巻、名古屋大学大学院法学研究科、2000年6月、1-54頁、CRID 1390009224652234880、doi:10.18999/nujlp.183.1、hdl:2237/5895、ISSN 04395905。 
^ 梅津實「戦後社会の展開」(村岡健次木畑洋一編『世界歴史大系 イギリス史(3) 近現代』(山川出版社、1991年))、349頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef