1945年の映画
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

9月 ロベルト・ロッセリーニの『無防備都市』が公開、イタリアン・リアリズム(ネオレアリズモ)が始まる[1][2]

9月19日 - 起業家エリック・ジョンストンアメリカ映画協会(MPAA)〔就任当時は「アメリカ映画製作者配給者協会(Motion Picture Producers and Distributors of America)」〕会長に就任[3][4][5]、アメリカ映画輸出協会(MPEA)会長にも就任[5]

日本「1945年の日本#できごと」も参照

戦火で焼失する映画館、逐次増加[6]。1月・5館、2月・3館、3月・106館、4月・55館、5月・47館、6月・84館、7月・140館、8月・74館[6][注 1]

1月

松竹太秦撮影所失火[6]

1月26日 - 映写用炭素棒[7]、一部製造中止[8]

1月27日 - 東京・新富町にある松竹本社が米軍の直撃弾を受け、即死6名・負傷者30名[1][9]


2月

情報局国民映画賞、『加藤隼戦闘隊』(総裁賞)、『雷撃隊出動』、『野戦軍楽隊』[10]、『雛鷲(ひなわし)の母』[11]受賞[6]

映配九州本部倉庫、失火により全焼。プリント(ポジフィルム[12])の被害甚大[6]

2月1日 - フィルム事情悪化のため、映画館の4割に映画が配給されなくなる[13]。2月3日、同様にニュース映画が2週間ごとの更新になった[9][13]

2月2日 - 「大東亜映画選定褒章制度」、映画協会で設定[8]

2月5日 - 『海の虎』(春原政久監督)、情報局国民映画に選定[8]、8日封切[14]

2月15日 - 大映直営浜松映画劇場、空襲のため焼失[8]


3月

文部大臣賞、『加藤隼戦闘隊』(特賞)、『あの旗を撃て』、『轟沈』、『爆風と弾片』(ドキュメンタリー)受賞[6]

大東亜映画賞、『あの旗を撃て』、『狼煙は上海に揚る』[15]、『萬世流芳(ばんせいりゅうほう)』[16]受賞[6]

映画雑誌『映画評論』・『新映画』・『日本映画』の3誌、空襲による印刷製本の機能破壊で発行不能[1]

3月9日 - 東宝、大阪・梅田映画劇場南街映画劇場を吸収合併[17]

3月10日

東京大空襲で映画館45館が焼失する[9]

東京八丁堀・大映別館、空襲のため焼失[8]


3月13日

大阪大空襲[17]

大阪道頓堀・大阪朝日座[18]、大阪・四貫島大映劇場、空襲のため焼失[8]


3月19日 - 名古屋・常楽館 (休止館)、空襲のため焼失[8]


4月

日映練馬撮影所、戦災により焼失[6]

4月1日 - 入場税率改正、1円未満100%、1円以上200%[19]

4月13日 - 京都・東舞鶴大映劇場、疎開命令により休止[8]

4月24日 - 大日本映画製作(大映)の直営館29館、日本活動写真(日活)への譲渡成立調印[17][20] [注 2]。日活の劇場数は合計90館になる[20] [注 3]


5月

5月1日 - 大日本映画製作(大映)の直営館3館(浅草電気館麻布大映劇場・京都京極映画劇場)、松竹へ譲渡[8]

5月17日 - 『生ける椅子』(野淵昶監督)、情報局国民映画に選定[8]、同日封切[23]

5月24日 - 東宝、東京世田谷・砧撮影所に多数の焼夷弾が落下したが被害は僅か[17]

5月25日 - 大日本映画製作(大映)の本社4階[注 4]、空襲のため焼失[8]


6月

6月1日 - 映画公社発足[24]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef