1939年の相撲
[Wikipedia|▼Menu]
12月3日 - 宇多川勝太郎(最高位:前頭3枚目、所属:高嶋部屋吉葉山道場→宮城野部屋、+ 1989年【平成元年】)[8]

死去

1月16日 - 鶴ヶ濱増太郎(最高位:小結、所属:中立部屋荒磯部屋、年寄:玉垣、* 1893年【明治25年】)[9]

2月6日 - 鶴ヶ濱熊吉(最高位:前頭3枚目、所属:八角部屋中立部屋→八角部屋、* 1870年【明治3年】)

10月22日 - 逆鉾与治郎(最高位:関脇、所属:高砂部屋井筒部屋、* 1871年【明治4年】)

10月31日 - 鞍ヶ嶽楯右エ門(最高位:前頭筆頭、所属:友綱部屋東関部屋高砂部屋、* 1898年【明治31年】)[9]

11月25日 - 朝日枩清治郎(最高位:前頭筆頭格付出(大阪大関)、所属:井筒部屋、* 1884年【明治17年】)[10]

脚注
注釈
出典^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 314頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 163頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 161頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 154頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 147頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 148頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 153頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 152頁
^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 48頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 30頁










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef