1939年の日本公開映画
[Wikipedia|▼Menu]
中将姫(日本)

爆音(日本) - キネマ旬報ベストテン8位


3月

真実の告白(アメリカ)

地球を駆ける男(アメリカ)

とらんぷ譚(フランス) - キネマ旬報ベストテン外国映画9位

北海の子(アメリカ)

魔城脱走記(アメリカ)

マルコ・ポーロの冒険(アメリカ)

1日

結婚天気図(日本)


30日

王政復古(日本)


4月

干潮(アメリカ)

茶碗の中の嵐(イギリス)

聖林ホテル(アメリカ)

巴里の評判娘(アメリカ)

響け凱歌(イギリス、アメリカ)

我が家の楽園(アメリカ) - キネマ旬報ベストテン外国映画4位

1日

兄とその妹(日本) - キネマ旬報ベストテン4位


13日

阿波狸合戦(日本)

土(日本) - キネマ旬報ベストテン1位


15日

山と少女(日本)


21日

忠臣蔵(日本)


5月

青髭八人目の妻(アメリカ)

暁に帰る(フランス)

アリババ女の都へ行く(アメリカ)

黄金の夢(イギリス)

思ひ出の曲(ドイツ)

グレート・ワルツ(アメリカ)

処女読本(アメリカ)

四人の姉妹(アメリカ)

忘れがたみ(アメリカ)

5日

続愛染かつら(日本)


20日

上海陸戦隊(日本) - キネマ旬報ベストテン5位


31日

樋口一葉(日本)


6月

踊るホノルル(アメリカ)

燦めく銀星(アメリカ)

結婚スクラム(アメリカ)

ジョゼット(アメリカ)

生活の悦び(アメリカ)

青春女学生日記(アメリカ)

早春(ドイツ) - キネマ旬報ベストテン外国映画7位

デッドエンド(アメリカ) - キネマ旬報ベストテン外国映画5位

百万弗大放送(アメリカ)

燃え上がるバルカン(ドイツ)

四人の復讐(アメリカ)

夜は巴里で(アメリカ)

1日

新女性問答(日本)

春秋一刀流(日本)[1]


15日

花ある雑草(日本) - キネマ旬報ベストテン9位


22日

紫式部(日本)


7月

天晴れテンプル(アメリカ)

支配者(ドイツ)

黄昏(アメリカ)

ポルカの歌姫(アメリカ)

12日

愛染格子(日本)


13日

清水港(日本)


8月

赤ちゃん教育(アメリカ)

美しき青春(フランス) - キネマ旬報ベストテン外国映画8位

群衆は叫ぶ(アメリカ)

世紀の楽団(アメリカ)

猫橋(ドイツ)

氷上リズム(アメリカ)

1日

若妻(日本)


5日

日本の妻(日本)


10日

エノケンの森の石松(日本)

まごころ(日本)


20日

越後獅子祭(日本)


31日

女の教室 前篇(日本)

純情二重奏(日本)


9月

気儘時代(アメリカ)

サブマリン爆撃隊(アメリカ)

地中海(フランス)

ブルグ劇場(オーストリア) - キネマ旬報ベストテン外国映画3位

28日

キャラコさん(日本)


30日

女の教室 中・後篇(日本)

東京ブルース(日本)


10月

愛情無限(アメリカ)

黒蘭の女(アメリカ)

婚約リレー(アメリカ)

少年の町(アメリカ)

年ごろ(アメリカ)

ナポリのそよ風(イタリア)

舞姫ザザ(アメリカ)

真人間(アメリカ)

10日

残菊物語(日本) - キネマ旬報ベストテン2位

ロッパ歌の都へ行く(日本)


12日

狸御殿(日本)

母(日本)


15日

土と兵隊(日本) - キネマ旬報ベストテン3位


21日

花つみ日記(日本)


31日

東京の女性(日本)


11月

人生の馬鹿(オーストリア) - キネマ旬報ベストテン外国映画10位

スエズ(アメリカ)

農園の寵児(アメリカ)

不思議なヴィクトル氏(フランス)

汚れた顔の天使(アメリカ)

1日

長脇差団十郎(日本)


10日

リボンを結ぶ夫人(日本)


16日

愛染かつら 完結篇(日本)


22日

雪割草(日本)


30日

海援隊(日本) - キネマ旬報ベストテン10位

白蘭の歌(日本)


12月

ガンガ・ディン(アメリカ)

ジャングルの恋(アメリカ)

スパイは暗躍する(イギリス)

ターザンの猛襲(アメリカ)

庭の千草(アメリカ)

背信(フランス) - 1940年度キネマ旬報ベストテン外国映画9位

南の誘惑(ドイツ)

ラ・ボエーム(イギリス)

1日

暖流(日本) - キネマ旬報ベストテン7位


14日

鴛鴦歌合戦(日本)


20日

格子なき牢獄(フランス)[2] - キネマ旬報ベストテン外国映画2位


30日

新妻問答(日本)

雪之丞変化 闇太郎懺悔(日本)


出典[脚注の使い方]^ “春秋一刀流”. 日活. 2020年2月24日閲覧。
^ 『日本映画発達史 (3) 戦後映画の解放』中央公論新社、1976年、71頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4122003057。 

参考文献

世界映画史研究会『舶来キネマ作品辞典・戦前編―日本で戦前に上映された外国映画一覧』(科学書院、1997年)

畑暉男(編)『20世紀アメリカ映画辞典』(
カタログハウス、2002年)

外部リンク

1939年公開作品一覧551作品 - 日本映画データベース










各年の日本公開映画


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef