1937年全米選手権_(テニス)
[Wikipedia|▼Menu]

1937年 全米選手権(1937ねんぜんべいせんしゅけん)に関する記事。
概要

山岸二郎中野文照が4回戦に進出。これは71年後の2008年錦織圭が進出するまで全米男子シングルス最後の4回戦進出記録だった。


1881年から1967年まで、全米選手権は各部門が個別の名称を持ち、大会会場も別々のテニスクラブで開かれた。これが他の3つのテニス4大大会と大きく異なる点である。

男子シングルス 名称:全米シングルス選手権(U.S. National Singles Championship)/会場:ニューヨーククイーンズ区フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1924年-1977年

女子シングルス 名称:全米女子シングルス選手権(U.S. Women's National Singles Championship)/会場:フォレストヒルズ、ウエストサイド・テニスクラブ (1921年-1977年

男子ダブルス 名称:全米ダブルス選手権(U.S. National Doubles Championship)/会場:マサチューセッツ州ボストン市、ロングウッド・クリケット・クラブ (1935年-1941年まで)

女子ダブルス 名称:全米女子ダブルス選手権(U.S. Women's National Doubles Championship)/会場:ボストン、ロングウッド・クリケット・クラブ (1935年-1941年まで)

混合ダブルス 名称:全米混合ダブルス選手権(U.S. Mixed Doubles Championship)/会場:ボストン、ロングウッド・クリケット・クラブ (1935年-1941年まで)


シード選手
男子シングルス

(アメリカ人シード選手:8名)
 ドン・バッジ (初優勝)

 ボビー・リッグス (ベスト4)

 フランク・パーカー (ベスト4)

 ブライアン・グラント (ベスト8)

 ジョー・ハント (ベスト8)

 ハロルド・サーフェス (4回戦)

 ジョン・マクダーミド (3回戦、途中棄権)

 ジョン・バン・リン (ベスト8)

(外国人シード選手:8名)
 ゴットフリート・フォン・クラム (準優勝)

 ヘンナー・ヘンケル (2回戦)

 山岸二郎 (4回戦)

 チャールズ・ヘア (ベスト8)

 イボン・ペトラ (4回戦)

 中野文照 (4回戦)

 西村秀雄 (2回戦)

 ジャック・ブルニョン (2回戦=初戦)

女子シングルス

(アメリカ人シード選手:8名)
 アリス・マーブル (ベスト8)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef