1934年のグランプリ・シーズン
[Wikipedia|▼Menu]

1934年のグランプリシーズン
前年:1933翌年:1935
1934年フランスグランプリのスタート前の様子。ドイツ勢は信頼性の問題で脱落し、スクーデリア・フェラーリルイ・シロンが優勝した。

1934年のグランプリ・シーズンはAIACRヨーロッパ・ドライバーズ選手権のタイトルが設けられなかった2年間におけるグランプリ・シーズンである。 アキーレ・ヴァルツィが6つのグランプリに勝利して最多勝を挙げたドライバーとなった。アルファロメオのマシンが開催された35のグランプリのうち18を制し1934年シーズンを席巻した。
シーズン概要

1934年シーズンは750kgフォーミュラが施行される最初のグランプリ・シーズンとなった。新レギュレーションの狙いは、パワーの増加で危険性が増したグランプリマシンのスピードを抑制することにあったが、結果的に軽量かつハイパワーのマシンが登場し、グランプリは更に高速化した[1]。好転する経済状況の中、メルセデス・ベンツはグランプリに復帰することを決定し、新レギュレーションに合わせてメルセデス・ベンツ・W25を開発した。新興のアウトウニオンもまた自社の知名度を上げるべくフェルディナンド・ポルシェの設計図を利用したアウトウニオン・タイプAで参戦した[1][2]。7月のフランスグランプリに登場したメルセデスW25アウトウニオン・タイプAアルファロメオ・P3やブガッティ・T59(英語版)、マセラティ・8CM(英語版)といったライバルを大きく上回る性能を見せたが、信頼性の問題から共にリタイアした。ドイツグランプリ以降のグラン・エプルーヴはドイツ勢の独壇場となり、関税をめぐる揉め事への抗議からドイツ勢が棄権したベルギーグランプリを除いて全勝した[1]。メルセデスで復帰したカラツィオラは9月のイタリアグランプリで久しぶりの勝利を挙げたが、負傷の影響からレース途中でファジオーリと交代することを余儀なくされた[3]スクーデリア・フェラーリのギ・モル(英語版)は24歳という若さながらモナコグランプリでルイ・シロンを退けて優勝したほか、アウトウニオン勢との対決となったアヴスレンネンでも優勝するなど活躍したが、8月にペスカーラ・サーキットで行われたコッパ・アチェルボのレース中に事故死した。
グラン・エプルーヴ

開催日レースサーキットファステストラップ優勝者コンストラクターレポート
4月2日
モナコグランプリモンテカルロ市街地コース カルロ・フェリーチェ・トロッシ ギ・モルアルファロメオ詳細
7月1日 フランスグランプリリナ・モンレリ(英語版) ルイ・シロン ルイ・シロンアルファロメオ詳細
7月15日 ドイツグランプリニュルブルクリンク ハンス・シュトゥック ハンス・シュトゥックアウトウニオン詳細
7月29日 ベルギーグランプリスパ・フランコルシャン アントニオ・ブリヴィオ ルネ・ドレフュスブガッティ詳細
9月9日 イタリアグランプリモンツァ・サーキット ハンス・シュトゥック ルドルフ・カラツィオラメルセデス・ベンツ詳細
ルイジ・ファジオーリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef