1932年の日本競馬
[Wikipedia|▼Menu]



9月11日 - 新潟競馬場の第6競走新呼優勝競走において、野平省三騎乗のハイブレッドが故意に入着を遅らせたとして、新潟競馬倶楽部理事会は野平省三に対して1年間の騎乗停止処分を科した。また翌日にはハイブレッドの新呼出走権を剥奪、それに対して馬主の菊池寛は9月14日に倶楽部に対して会員退会届を出した[3]

10月 - 12月

10月1日 -
陸軍省が地方馬の一斉調査を行う[2]

10月5日 - 「馬政調査会」の官制が公布される[2]

10月10日 - 新潟競馬倶楽部は先月のハイブレッド事件について、野平とともに調教師の田中和一郎を尋問する。倶楽部の判断では田中は不処罰となったものの、のちの10月31日に畜産局長より田中も処分するように通達があり、結果11月7日に処分が下された[3]

10月 - 帝国競馬協会が佐藤繁信職員をイギリスフランスドイツに留学させ、競馬の施行について学ばせた[2]

11月7日 - 畜産局長は障碍競走の施行距離を2400メートル以上とし、また3600メートル以上の競走を毎季1回以上行うよう通牒した。ほか、障碍専用馬場のない競馬場には速やかに設備するよう指示も行った[2]

11月21日 - 第6競走の繋駕速歩競走において、1位入線のジュウライが失格となる。のちに議会に持ち込まれるまでの問題になり、競馬の統制議論の発端となった[1]

12月12日 - 第1回の馬政調査会が開かれ、馬政第2次計画について準備すべき事項について話し合われた[2]

その他

東京競馬倶楽部はこの年より目黒記念を年2回行うようになる[1]

日本レース・クラブステーツ・アイザックス所有のスリーピー・フォロー・ファームを買収し、育成牧場を開設する[1]

種牡馬としてアスフォードとペパーミントが輸入される。アスフォードは奥羽種馬牧場に、ペパーミントは岩手種馬所に配付された[2]

競走成績
公認競馬の主な競走

第1回東京優駿大競走目黒競馬場4月24日) 優勝 : ワカタカ(騎手 : 函館孫作

誕生.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

競走馬

3月9日 - ガヴアナー

3月13日 - 月友

3月22日 - クレオパトラトマス

3月24日 - エレギヤラトマス

人物

1月28日 - 久保田敏夫

4月10日 - 諏訪富三

6月19日 - 森安弘昭

10月14日 - 黒坂洋基

12月3日 - 坂田正行

12月15日 - 飯塚好次

死去

8月8日 - 植田繁太郎(騎手)
[4]

この節の加筆が望まれています。

脚注
参考文献

一般社団法人 中央競馬振興会『日本近代競馬総合年表』
中央競馬ピーアール・センター、2018年。 

注釈
出典^ a b c d e f 『総合年表』p.77
^ a b c d e f g h i j k l m n 『総合年表』p.76
^ a b 『総合年表』p.79
^ 『総合年表』p.78










各年の日本競馬
1930年代

1930193119321933193419351936193719381939

1940年代

1940194119421943194419451946194719481949

1950年代

1950195119521953195419551956195719581959


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef