1932年ロサンゼルスオリンピック
[Wikipedia|▼Menu]

1932年ロサンゼルスオリンピック
第10回オリンピック競技大会
Jeux de la Xe olympiade
Games of the X Olympiad
開会式
開催都市 アメリカ合衆国 ロサンゼルス
参加国・地域数37
参加人数1,328人
競技種目数16競技128種目
開会式1932年7月30日
閉会式1932年8月14日
開会宣言チャールズ・カーティス 副大統領
選手宣誓ジョージ・カルナン
主競技場ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム
夏季« 1928年アムステルダム1936年ベルリン »
冬季« 1932年レークプラシッド1936年ガルミッシュパルテンキルヒェン »
Portal:オリンピック
テンプレートを表示

1932年ロサンゼルスオリンピック(1932ねんロサンゼルスオリンピック)は、1932年7月30日から8月14日まで、アメリカ合衆国ロサンゼルスで行われたオリンピック競技大会
開催地[ソースを編集]

開催招致に際し、ロサンゼルス以外に立候補した都市がなかったので無投票で決まった[注 1]

1929年10月世界恐慌の影響で、選手及び役員の派遣を見送った国が続出して前回大会の約半分にまで減り、失業者達がスタジアムに向けてデモを行った事もあった。
ハイライト[ソースを編集]障害飛越の西とウラヌス

初めて選手村が建設されたが、使用できたのは男子選手のみであった。

開会宣言はチャールズ・カーティス。選手宣誓はジョージ・カルナン

平沼亮三日本選手団長を務めた。

開会式馬術選手は当時騎兵将校しか参加資格が無かったため、ユニフォームを着た他の選手とは別に軍服姿で入場行進をしている。

陸上競技で初めて写真判定装置が用いられた。

全ての計時を一社が担当する事になり、委託されたオメガヌーシャテル天文台で検定された30個のクロノグラフを用意した。

ホッケー競技に参加した国は、開催国のアメリカ合衆国およびイギリス領インド帝国日本の3か国にとどまったため、3か国でリーグ戦を行いイギリス領インド、日本、アメリカの順でメダルが決定した。

五輪三大会連続出場のエース、フィンランドパーヴォ・ヌルミはアマチュア規定に抵触のため、参加が認められなかった事でも知られる。

男子競泳は、日本勢が400メートル自由形をのぞく5種目を制した。

馬術のグランプリ障害飛越競技では、日本の西竹一中佐が愛馬のウラヌス号を駆って金メダルを獲得。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef