193
[Wikipedia|▼Menu]

192 ← 193 → 194
素因数分解193 (素数
二進法11000001
三進法21011
四進法3001
五進法1233
六進法521
七進法364
八進法301
十二進法141
十六進法C1
二十進法9D
二十四進法81
三十六進法5D
ローマ数字CXCIII
漢数字百九十三
大字百九拾参
算木

193(百九十三、ひゃくきゅうじゅうさん)は自然数、また整数において、192の次で194の前の数である。
性質

193は44番目の
素数である。1つ前は191で、次は197

約数の和194


191と193は14番目に小さな双子素数である。1つ前は(179, 181)、次は(197, 199)。

(191, 193, 197, 199) は4番目に小さな四つ子素数である。1つ前は(101, 103, 107, 109)、次は(821, 823, 827, 829)。

19…93 の形の最小の素数である。次は1993。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A177508)

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}193/71 = 2.718309859… はネイピア数 e の近似値である。2000以下の2つの素数の比としては最もeに近い値である。

193, 194, 195の3連続整数の3辺でできる三角形の面積が整数(16296)となる4番目の組である。1つ前は51, 52, 53、次は723, 724, 725

各位の和(数字和)が13になる13番目の数である。1つ前は184、次は229

各位の和が13になる数で素数になる4番目の数である。1つ前は157、次は229。(オンライン整数列大辞典の数列 A106755)

各位の和(数字和)が n になる n 番目の数である。1つ前は165、次は257


1/193 は循環節の長さが192の循環小数となる。

循環節が n −1 である巡回数を作る17番目の素数である。1つ前は181、次は223

逆数循環小数になる数で循環節が192になる最小の数である。次は386

循環節が n になる最小の数である。1つ前の191は4473297929、次の193は773。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)


193 = 3 × 26 + 1 より19番目のプロス数である。1つ前は177、次は209

8番目のプロス素数である。1つ前は113、次は241

n = 6 のときの 3 × 2n + 1 の値とみたとき1つ前は97、次は385。(オンライン整数列大辞典の数列 A181565)

193 = 26 × 31 + 1 より13番目のピアポント素数である。1つ前は163、次は257。(オンライン整数列大辞典の数列 A005109)


193 = 72 + 122

異なる2つの平方数の和で表せる59番目の数である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef