1929年の政治
[Wikipedia|▼Menu]
濱口雄幸民政党内閣成立。

7月2日

田中首相、辞表捧呈。田中内閣総辞職。

浜口雄幸民政党総裁に大命降下。濱口内閣成立。


7月5日 - 床次竹二郎、政友会に復党。新党倶楽部、政友会に合同。

7月9日 - 濱口内閣、軍縮、財政整理緊縮、金解禁断行等、10大政策を発表。

7月19日 - 社会政策審議会設置。

7月24日 - 日本が「戦争抛棄ニ関スル条約」(不戦条約)を批准。

7月29日 - 閣議、9100万円減の緊縮実行予算(当初予算の5パーセント減)を決定。

8月

8月15日

北海道鉄道疑獄事件発覚。

エルサレムで、ユダヤ人アラブ人が対決する、嘆きの壁事件勃発。


8月25日 - 越後鉄道疑獄事件(私鉄疑獄)発覚。

8月28日 - 濱口首相、ラジオで不況克服を「全国民に誓う」と放送(首相によるはじめてのラジオ放送)。

8月29日 - 売勲疑獄発覚。

9月

9月1日 - 内務省、初の全国失業状況調査を実施。

9月10日 - 文部省、各学校に国体明徴を訓令。

10月

10月12日 - 犬養毅が政友会総裁に就任。

10月15日 - 閣議、全国官吏の一割減俸を決定。

10月22日 - 一割減俸に対する官僚の反対運動のため、決定を撤回。

10月24日 - ニューヨーク証券取引所株価が大暴落。世界恐慌の引き金となる(いわゆる「ブラック・サーズデー」)。

11月

11月1日 - 内務省、全国の失業者30万195人と発表。

11月3日 - 光州学生事件

11月21日 - 金解禁昭和4年大蔵省令第27号公布。

11月29日 - 私鉄疑獄事件に関連し、小橋一太文部大臣辞任。後任に田中隆三

12月

12月8日 - 独テューリンゲン州(de)議会選挙。ナチス党が11パーセントを得票、6名が当選[1][2]。テューリンゲン州はナチス党の政策実験場となる。

12月23日 - 第57議会召集。

脚注^ 阿部、160頁
^ プリダム、112頁

参考文献

田川大吉郎『政党及び政党史 (1929年) (政治ライブラリー〈第9巻〉)』政治教育協会、1929年(昭和4年)。ASIN B000JB9SUI。 

ジェフリー・プリダム(en) 著、垂水節子・豊永泰子 訳『ヒトラー・権力への道:ナチズムとバイエルン1923-1933年』時事通信社、1975年。 

阿部良男『ヒトラー全記録 : 1889-1945 20645日の軌跡』柏書房、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4760120581。 










各年の政治
1900年代

1900190119021903190419051906190719081909

10年代

1910191119121913191419151916191719181919

20年代

1920192119221923192419251926192719281929

30年代

1930193119321933193419351936193719381939

40年代

1940194119421943194419451946194719481949

50年代

1950195119521953195419551956195719581959

60年代

1960196119621963196419651966196719681969

70年代

1970197119721973197419751976197719781979

80年代

1980198119821983198419851986198719881989


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef