1928年の政治
[Wikipedia|▼Menu]


5月3日

済南事件。日本軍が山東省済南国民政府軍と衝突。

鈴木喜三郎内相辞任。後任は田中首相が兼務。


5月7日 - 第3次山東出兵決定。

5月23日 - 内務大臣に望月圭介

5月28日 - ドイツ国会選挙

6月関東軍張作霖を謀殺する。写真は張作霖の乗っていた貴賓車の残骸。

6月4日 - 張作霖爆殺事件(満洲某重大事件)。

6月28日 - 独、第2次ヘルマン・ミュラー内閣成立。

6月29日 - 緊急勅令治安維持法改正公布施行(死刑・無期刑、目的遂行罪を追加)。

7月

7月1日 - 内務省警保局に保安課設置。

7月2日 - イギリス女性参政権を認める法律施行。

7月3日 - 全府県警察部に特別高等警察(特高)設置。

7月17日 - メキシコのアルバロ・オブレゴン大統領がホセ・デ・レオン・トーラルに暗殺される。

7月19日 - 中華民国国民政府が日華通商条約の廃棄を通告。

7月22日 - 無産大衆党結成。書記長に鈴木茂三郎

7月25日 - アメリカ合衆国中華民国から撤兵。

8月

8月1日 - 床次竹二郎、民政党を脱党。

8月2日 - エチオピア友好条約調印。

8月9日 - 床次竹二郎ら、新党倶楽部結成。

8月27日 - パリ不戦条約(ケロッグ=ブリアン条約、ケロッグ=ブリアン協定)調印(日本を含む15か国が署名)。日本では「人民の名に於て」の字句が政治問題化。

9月

9月1日 - アルバニアで憲法改正、君主制(アルバニア王国)に移行。アフメト・ゾグ大統領が国王ゾグ1世を名乗る。

9月7日 - 経済審議会官制公布。

10月

10月1日 - 陪審法施行。

10月6日 - 日本共産党第二次共産党)の書記長渡辺政之輔台湾基隆で官憲を射殺し逃亡、自殺[2]

10月7日 - ハイレ・セラシエ1世アビシニア王に即位。

10月8日 - ?介石国民政府首席に就任。

11月昭和天皇即位の礼(御大礼、御大典)紫宸殿の儀。

11月6日 - 1928年アメリカ合衆国大統領選挙で、共和党ハーバート・フーバーが大差で当選。

11月10日 - 昭和天皇即位の礼

11月14日 - 大嘗祭

12月

12月20日 - 日本大衆党結成。委員長に高野岩三郎、書記長に平野力三

12月21日 - アメリカ合衆国議会、ボールダー・ダム(後にフーバー・ダムと改称)の建設を許可する決議を採択。

12月24日 - 第56議会召集(12月26日開院式、昭和4年3月26日閉院式)。

脚注^ 阿部(2001) p.146
^ 銃痕が額の真ん中にあり、警官による射殺説も有り。

参考文献

阿部良男『ヒトラー全記録 1889-1945 20645日の軌跡』柏書房、2001年(平成13年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4760120581。 

『別冊歴史読本 図説 天皇の即位礼と大嘗祭』新人物往来社、1988年(昭和63年)。ASIN B00UX2CF0I。 










各年の政治
1900年代

1900190119021903190419051906190719081909

10年代

1910191119121913191419151916191719181919

20年代

1920192119221923192419251926192719281929

30年代

1930193119321933193419351936193719381939


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef