1922年の相撲
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

11月9日 - 若葉山貞雄(最高位:小結、所属:双葉山道場→時津風部屋、+ 2001年【平成13年】)[14]

12月6日 - 福の守尚(最高位:十両15枚目、所属:荒汐部屋→双葉山道場→時津風部屋)

死去

2月15日 - 嶌田川儀兵衞(最高位:前頭9枚目、所属:東関部屋、* 1844年【天保15年】)

3月16日 - 相生枩五郎(最高位:関脇、所属:出羽ノ海部屋、* 1882年【明治15年】)[15]

6月19日 - 常陸山谷右エ門(第19代横綱、所属:入間川部屋→出羽ノ海部屋、年寄:出羽ノ海、* 1874年【明治7年】)[16]

10月4日 - 鳴門洋利之助(最高位:前頭5枚目、所属:中川部屋、* 1886年【明治19年】)[17]

脚注
注釈
出典^ a b c 酒井, p. 343.
^ a b c 酒井, p. 347.
^ a b 酒井, p. 342.
^ 酒井, pp. 337?342.
^ 酒井, pp. 343?347.
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 125頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 102頁
^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 106頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 108頁
^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 144頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 109頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 124頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 122頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 115頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 24頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 6頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 36頁

参考文献

酒井忠正『日本相撲史 中巻』ベースボール・マガジン社、1964年6月1日。 










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef