1912年の政治
[Wikipedia|▼Menu]
7月明治天皇崩御。

7月8日 - 第3回日露協約調印(特殊権益地域を内蒙古まで拡大)。

7月20日 - 宮内省明治天皇御不例を発表。

7月30日

明治天皇崩御。

皇太子嘉仁親王践祚。第123代大正天皇となる。

元号明治1868年 - 1912年)から大正(1912年 - 1926年)に改元。


8月

8月1日 - 友愛会結成。

8月21日 - 第29臨時議会召集。

8月25日 - 中国同盟会などが国民党に改組。

9月自決当日の乃木希典大将夫妻

9月10日 - オランダ領東インド(現在のインドネシア)でサレカット・イスラム結成。

9月13日

明治天皇大喪青山練兵場で行われる。

乃木希典静子夫妻が自刃。


9月14日 - 明治天皇の棺、伏見桃山陵に埋葬。

9月18日 - 乃木夫妻の葬儀挙行。

10月第一次バルカン戦争

10月8日 - 第一次バルカン戦争勃発。

11月

11月5日 - 米大統領選挙ウッドロー・ウィルソンが勝利。

11月24日 - 第2インターナショナルバーゼルで臨時大会を開催。

11月28日 - アルバニアオスマン帝国から独立を宣言。

第2次西園寺内閣2個師団増設案を閣議で否決。

12月

12月2日 - 上原勇作陸相が増師問題で辞職。

12月3日 - 第一次バルカン戦争休戦。

12月5日 - 第2次西園寺内閣総辞職。

12月17日 - 桂太郎に大命降下。

12月19日 - 東京で第一回憲政擁護大会が開催。

12月21日 - 第3次桂内閣成立。

12月24日 - 第30議会召集。

脚注[脚注の使い方]^ アジア初の共和国はフィリピン第一共和国であるという意見もあるが、当時フィリピンはスペインの植民地支配からアメリカの植民地支配下への移行期間にあり、アメリカの支配下にあったため異論がある










各年の政治
1900年代

1900190119021903190419051906190719081909

10年代

1910191119121913191419151916191719181919

20年代

1920192119221923192419251926192719281929

30年代

1930193119321933193419351936193719381939

40年代

1940194119421943194419451946194719481949

50年代

1950195119521953195419551956195719581959

60年代

1960196119621963196419651966196719681969

70年代

1970197119721973197419751976197719781979

80年代

1980198119821983198419851986198719881989

90年代

1990199119921993199419951996199719981999

2000年代

2000200120022003200420052006200720082009

10年代

2010201120122013201420152016201720182019


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef