19世紀の哲学
[Wikipedia|▼Menu]








19世紀の哲学(じゅうきゅうせいきのてつがく)では、19世紀の哲学、思想の動向を概述する。哲学史的において、19世紀現代思想の原点となった時期とされる。
概要

デカルトに始まる大陸合理論ロックに始まるイギリス経験論の対立は、カントによって統合されたが、これを克服せんとしたドイツ観念論において一つの臨界点に達し、生の哲学マルクス主義精神分析学などが様々な潮流が誕生・発達し、時代を逆行して、「カントに戻れ」をスローガンとして掲げる新カント派もドイツのアカデミズム哲学では一大潮流となる。

イギリスでは、ヘーゲル学派の台頭により経験論が一時衰退したが、産業革命を背景に功利主義という新たな装いで復権し、また、アメリカ合衆国という新たな地でプラグマティズムとして結実した。

これらの思想的潮流の社会的背景としては、フランス革命とその後のナポレオン戦争や、民主主義のイデオロギーが広く普及したことや、資本主義の勃興と帝国主義の拡大による様々な矛盾(貧困、過酷な労働、植民地支配、共同体の崩壊など)により、諸個人の関係や社会構造などが大きく変化したことが挙げられる。

学問的背景として、諸科学の発達に伴う学問分野の分散化が加速したことやキリスト教教義やニュートン力学(付け加えればヘーゲル哲学の体系)などの「ドグマ」に対する批判的検討の潮流が影響を及ぼしていることも看過することはできない。

日本においても幕末の動乱から明治維新という大きな変革の時期にあり、思想史的にもこの時期に大転換を遂げる。
ドイツ観念論哲学ドイツ観念論とその周辺の人物。カント(左上)、フィヒテ(右上)、シェリング(左下)、ヘーゲル(右下)

カントの批判哲学およびそれに対するヤコービの批判に刺激され、または絶対者と呼ばれる観念的原理の自己展開として世界および人間を捉えることをその特徴とする。哲学者フィヒテシェリングヘーゲルのほかラインホルトヘルダーリンゾルガー、神学者フリードリヒ・シュライアマハーがドイツ観念論の主要な論者とみなされる。他に、ゲーテシュレーゲル兄弟などの文学界との交流もこの時期は盛んに行われていた。
生の哲学 実存主義の先駆者たち

19世紀は「歴史の世紀」とされ、ランケが創始した歴史学は新しい学問として発展し、広まっていった。しかしながら、自然科学と異なり、これに対置される歴史学、法学、経済学などの精神科学は不明朗な学問として学説が乱立し、意見の一致をみることができなかった。そのような時代において、フリードリヒ・ニーチェは、先駆的な論文「生に対する歴史の功罪」(1874年) において、歴史主義[1]の克服を初めて説いた人物である。彼にとって歴史学は純粋科学たる数学とはその本質が異なり、歴史学が科学としての客観性を偽証するときに、すべての価値はその無限の歴史の流れの中に投げ出されて破壊され、永遠の絶望と懐疑をもたらすが故に、歴史学は学問であることを止め、に従属されなければならないとした。そこでは、自然主義に立つ科学と生がそれぞれ自律した領域であるべきであるという問題意識が、当時目覚ましい発展を遂げつつあった歴史学を批判する形で示されたのである。ニーチェは生の哲学の先駆者とされる。キルケゴールなどのしばしば匿名で書かれた文学的なエッセイとして現れていたが、先鞭をつけたヴィルヘルム・ディルタイは生について歴史の流れの中にある客観的精神体であり、哲学の出発点をなすべき基本的事実であるとした上で、自然科学と精神科学を区別し、歴史的認識を範型とする精神科学の認識論的特質は体験・表現・理解の連関に基づいているとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef