1884年
[Wikipedia|▼Menu]
23242526272829
30

12月

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031



できごと
1月

1月4日

官吏恩給令布告: 文官恩給制度が発足[1][2]

英国でフェビアン協会創立


1月18日 - ゴードン将軍ハルツームに向けロンドンを出発

1月24日 - 太政官文庫(後の内閣文庫)設立

1月26日 - 哲学会創立(井上圓了)

1月29日 - 浅草橋開橋式(鉄橋となる)

2月

2月1日 - オックスフォード英語辞典第1巻(AからAnt)発刊

2月18日

ゴードン将軍がハルツームに到着

レフ・トルストイ『わが信仰はいづれにありや(в чем моя вера)』が警察により全刷没収さる


3月

3月13日 - ハルツーム包囲戦(Siege of Khartoum)開始( - 1885年1月26日)

3月26日 - 東京商業学校設置(商法講習所が官立となり改称)

4月

4月 - 『
東海遊侠伝』初版発行

4月4日 - 太平洋戦争: ボリビアチリ間休戦協定締結(バルパライソ条約)

5月

5月1日 - 日本鉄道上野高崎間開通

5月11日

自由燈』創刊(星亨)(後のめさまし新聞)

清仏間で天津協約(Tientsin Accord)締結


5月13日 - 米国電気電子学会(IEEE)創立

5月15日 - 群馬事件: 自由党員が群馬で蜂起

5月31日 - ジョン・ハーヴェイ・ケロッグコーンフレークの特許を取得

6月

6月1日 - 東京気象台が日本初の天気予報を発表

6月6日 - フランス・ベトナム間で第二次フエ条約(パトノートル条約)締結: 保護国化を確認

6月7日 - 商標条例制定

6月12日 - 鹿鳴館で日本初のバザー開催( - 14日)

6月23日

バクレ待伏せ事件(Bac Le ambush): 清仏戦争の直接原因となる

上野不忍池に競馬場完成(上野不忍池競馬


7月

7月3日 - ダウ・ジョーンズ社が最初の株価平均を発表

7月4日 - 自由の女神像がパリで米国に贈与される(完成1886年)

7月5日

カメルーン全土がドイツの勢力下に置かれる。

米国で修正排華移民法(Chinese Exclusion Act)成立


7月7日 - 華族令制定: 華族の五段階の爵位に規定

7月12日 - フランスが清にバクレ待伏せ事件の賠償を要求し最後通牒を出す

7月21日 - 横須賀造船所開渠式


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef