1866年
[Wikipedia|▼Menu]
4月8日 - イタリア王国プロイセン王国オーストリア帝国に対抗する同盟を結成

4月9日 - 米国で公民権法(en:Civil Rights Act of 1866)成立

4月10日 - 米国動物虐待防止協会設立

5月

5月2日 - チンチャ諸島戦争(スペイン語版、英語版): カヤオの戦い(Battle of Callao)

5月16日

米国でルートビアが商品化

米国議会が5セント硬貨発行を決定


5月28日 - 初めての病院用救急車が運用開始(米国シンシナティ

5月30日 - ベドルジハ・スメタナ歌劇「売られた花嫁」初演(プラハ

6月

6月5日 - 冥王星遠日点に到達(次回は2113年

6月8日 - 自治領カナダ議会が初会合

6月13日 - 米国で憲法修正第14条が提案(批准成立1868年

6月15日 - 普墺戦争: プロイセン王国オーストリア帝国およびドイツ連邦諸国に宣戦布告

6月20日 - 普墺戦争: イタリア王国がオーストリアに宣戦布告

6月25日(慶応2年5月13日) - 幕府が英米仏蘭との改税約書(江戸条約)に調印(7月1日実施)

6月27日 - 普墺戦争: ランゲンザルツァの戦い(ドイツ語版)

6月28日 - 英国でスタンリー第3次内閣成立

7月

7月1日 - ルーマニアで最初の憲法施行

7月3日

普墺戦争: ケーニヒグレーツの戦い: プロイセン軍がオーストリア軍に大勝

プロイセン衆議院の総選挙。ビスマルク政府支持派が大勝。自由主義派は過半数を失う。


7月6日 - イギリスで第3次ダービー伯爵内閣(保守党政権)成立

7月18日(慶応2年6月7日) - 第二次長州征伐: 幕府軍と長州軍の戦闘開始

7月20日 - 普墺戦争: リッサ海戦

7月24日 - レコンストラクション: テネシー州アメリカ連合国諸州ではじめてアメリカ合衆国に復帰

7月25日

米国議会が陸軍元帥を認可: ユリシーズ・グラントが初の元帥となる

デヴィッド・ファラガットが初の海軍大将(Full Admiral)となる


7月27日 - 大西洋横断電信ケーブル完成

7月28日 - 米国でメートル法が合法化

7月29日(慶応2年6月18日) - 第二次長州征伐: 長州軍が浜田城を占領

7月30日(慶応2年6月19日) - 蝦夷松前藩、第13代藩主松前徳広が襲封

8月

8月20日 - 南北戦争: ジョンソン大統領が終結を公式に宣言

8月23日 - 普墺戦争: プラハ条約: ドイツ連邦解体

8月29日(慶応2年7月20日) - 第二次長州征伐: 徳川家茂が出陣中に病死

8月終わり、プロイセンと北ドイツ諸国が北ドイツ連邦規約を締結。北ドイツ連邦憲法制定議会設置を合意。

9月

9月9日(慶応2年8月1日) - 第二次長州征伐: 長州軍が小倉城を占領

10月

10月12日 - ウィーン条約: オーストリア帝国ヴェネツィアイタリア王国に割譲

10月14日 - 丙寅洋擾: フランスが丙寅教獄の報復として朝鮮を攻撃し江華島を占拠

10月31日(慶応2年9月23日) - 徳川家茂葬儀(増上寺

11月

11月17日 - アンブロワーズ・トマ歌劇「ミニョン」初演(オペラ=コミック座

12月

12月12日 - 英国オーク炭坑で爆発事故(The Oaks explosion)(死者338名、英国第二の炭坑事故)

12月21日 - 世界初の魚雷(Minenschiff)が完成

日付不詳

アルフレッド・ノーベルダイナマイトを発明

福澤諭吉西洋事情(巻之一)」刊行

誕生「Category:1866年生」も参照

1月5日 - ラモン・カザス画家(+ 1932年

1月8日 - ハリス・ライアン電子工学研究者(+ 1934年

1月13日 - ヴァシリー・カリンニコフ作曲家(+ 1901年

1月14日 - ヤーン・ポスカ、政治家 (+1920年)

1月15日 - ナータン・セーデルブロムキリスト教聖職者(+ 1931年

1月17日(慶応元年12月1日) - 松方幸次郎実業家(+ 1950年

1月23日(慶応元年12月7日) - 川島浪速大陸浪人(+ 1949年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef