179
[Wikipedia|▼Menu]

178 ← 179 → 180
素因数分解179 (素数
二進法10110011
三進法20122
四進法2303
五進法1204
六進法455
七進法344
八進法263
十二進法12B
十六進法B3
二十進法8J
二十四進法7B
三十六進法4Z
ローマ数字CLXXIX
漢数字百七十九
大字百七拾九
算木

179(百七十九、ひゃくななじゅうきゅう)は自然数、また整数において、178の次で180の前の数である。
性質

179は41番目の
素数であり、1つ前は173、次は181

約数の和180


(179, 181) は13番目の双子素数である。1つ前は (149, 151)、次は (191, 193)。

14番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は173、次は191。

10番目の安全素数である。1つ前は167、次は227

2つの連続する素数が共にソフィー・ジェルマン素数となる5番目の数である。1つ前は(83, 89)、次は(233, 239)。

ソフィー・ジェルマン素数かつ安全素数である5番目の素数である。1つ前は83、次は359。(オンライン整数列大辞典の数列 A59455)


179 = 179 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)

a + 0 × ω (a > 0) で表される22番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は173、次は191。


179 = 179 + 0 × i (iは虚数単位)

a + 0 × i (a > 0) で表される22番目のガウス素数である。1つ前は167、次は191。

ガウス素数かつアイゼンシュタイン素数をある10番目の素数。1つ前は167、次は191。


13番目のスーパー素数である。1つ前は157、次は191。

12番目の 8n + 3 型の素数であり、この類の素数は x2 + 2y2 と表せるが、179 = 92 + 2 × 72 である。1つ前は163、次は211

17…79 の形の最小の素数である。次は177777779。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A102028)

末尾の2桁が79の2番目の素数である。1つ前は79、次は379。(オンライン整数列大辞典の数列 A244775)

正三百六十角形の内角は179°である。

正 n 角形において内角度数法で整数になる最大の角度である。1つ前は178°。(オンライン整数列大辞典の数列 A110546)


10進数表記において桁を逆に並べても素数となる14番目のエマープである。 1つ前は167、次は199

各位の平方和が131になる最小の数である。次は197。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の130は79、次の132は288。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/179 は循環節の長さが178の循環小数になる。

循環節が n − 1 である巡回数を作る15番目の素数である。1つ前は167、次は181。

逆数が循環小数になる数で循環節が178になる最小の数である。次は358

循環節が n になる最小の数である。1つ前の177は3187、次の179は359。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)


179 = 12 + 32 + 132 = 32 + 72 + 112 = 72 + 72 + 92

3つの平方数の和3通りで表せる18番目の数である。1つ前は174、次は182。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)


179 = 12 + 32 + 132 = 32 + 72 + 112

異なる3つの平方数の和2通りで表せる25番目の数である。1つ前は170、次は181。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)


179 = 33 + 33 + 53

3つの正の数立方数の和1通りで表せる25番目の数である。1つ前は160、次は190。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)

3つの正の数の立方数の和で表せる7番目の素数である。1つ前は127、次は197。(オンライン整数列大辞典の数列 A007490)


179 = 63 − 62 − 1

n = 6 のときの n 3 − n 2 − 1 の値とみたとき1つ前は99、次は293。(オンライン整数列大辞典の数列 A087908)

この形の4番目の素数である。1つ前は47、次は293。(オンライン整数列大辞典の数列 A162291)


各位の和が17になる3番目の数である。1つ前は98、次は188

各位の和が17になる数で素数になる2番目の数である。1つ前は89、次は197。(オンライン整数列大辞典の数列 A106758)


その他 179 に関連すること

第179代
ローマ教皇は、ケレスティヌス4世(在位:1241年10月25日?11月10日)である。

第179歩兵旅団 は、中国人民解放軍陸軍旅団

プランジャー(USS Plunger, SS-179) は、アメリカ海軍潜水艦

年始から数えて179日目は6月28日閏年6月27日

北海道の市町村数は179(北方領土を除く)。2018年より、北海道日本ハムファイターズのマスコットのフレップ・ザ・フォックスが背番号179を背負う。

札幌テレビ放送で放送されるローカル番組「どさんこワイド179」はこの北海道の市町村数にちなんだものである。


関連項目

数に関する記事の一覧

西暦179年

紀元前179年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef