1789
[Wikipedia|▼Menu]

1788 ← 1789 → 1790
素因数分解(素数)
二進法11011111101
三進法2110021
四進法123331
五進法24124
六進法12141
七進法5134
八進法3375
十二進法1051
十六進法6FD
二十進法499
二十四進法32D
三十六進法1DP
ローマ数字MDCCLXXXIX
漢数字千七百八十九
大字千七百八拾九
算木

1789(千七百八十九、せんななひゃくはちじゅうきゅう)は自然数、また整数において、1788の次で1790の前の数である。
性質

1789は278番目の
素数であり、1つ前は1787、次は1801。

約数の和は1790。


1787と1789は56番目の双子素数である。1つ前は(1721, 1723)、次は(1871, 1873) 。

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/1789 は循環節の長さが1788の循環小数になる。

逆数循環小数になる数で循環節が1788になる最小の数である。次は3578。

循環節が n ?1 である巡回数を作る109番目の素数である。1つ前は1783、次は1811。(オンライン整数列大辞典の数列 A006883)


各位の和が25になる8番目の数である。1つ前は1699、次は1798。

1789 = 32 + 42 + 422 = 32 + 222 + 362 = 62 + 272 + 322 = 132 + 182 + 362 = 182 + 212 + 322 = 222 + 242 + 272

3つの平方数の和6通りで表せる157番目の数である。1つ前は1779、次は1797。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)

異なる3つの平方数の和6通りで表せる123番目の数である。1つ前は1782、次は1797。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)



その他 1789 に関連すること

西暦1789年

1789 -バスティーユの恋人たち- - 2012年秋、フランスで生まれたミュージカル作品。その後宝塚歌劇団帝国劇場でも舞台化された。

関連項目

数に関する記事の一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5291 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef