177
[Wikipedia|▼Menu]

176 ← 177 → 178
素因数分解3×59
二進法10110001
三進法20120
四進法2301
五進法1202
六進法453
七進法342
八進法261
十二進法129
十六進法B1
二十進法8H
二十四進法79
三十六進法4X
ローマ数字CLXXVII
漢数字百七十七
大字百七拾七
算木

177(百七十七、ひゃくななじゅうなな)は自然数、また整数において、176の次で178の前の数である。
性質

177は
合成数であり、約数1, 3, 59 と 177 である。

約数の和240


57番目の半素数である。1つ前は169、次は178

正百二十角形の内角は177°である。

正 n 角形において内角度数法で整数になる20番目の角度である。1つ前は176°、次は178°。(オンライン整数列大辞典の数列 A110546)


177 = 27 + 72

8番目のレイランド数である。1つ前は145、次は320

n = 7 のときの 2n + n2 の値とみたとき1つ前は100、次は320。(オンライン整数列大辞典の数列 A001580)

n = 2 のときの 7n + n7 の値とみたとき1つ前は8、次は2530。(オンライン整数列大辞典の数列 A001596)


各位の和が15になる7番目の数である。1つ前は168、次は186

各位の平方和が99になる最小の数である。次は339。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の98は77、次の100は68。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


各位の立方和が687になる最小の数である。次は717。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)

各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の686は77、次の688は1177。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)


177 = 11 × 24 + 1 より18番目のプロス数である。1つ前は161、次は193

177 = 22 + 22 + 132 = 72 + 82 + 82

3つの平方数の和2通りで表せる41番目の数である。1つ前は170、次は178。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)


17が7番目の素数を表した数である。n = 7 のときの素数 p(n) と n 番目を並べた数とみたとき1つ前は136、次は198。(オンライン整数列大辞典の数列 A075110)

その他 177 に関連すること

西暦177年

年始から数えて177日目は、6月26日

日本において、市内局番なしの177は、NTT天気予報の電話番号。

それに関連した楽曲で、野口五郎1982年に発表した「ダイヤル177」。


日本の刑法177条は強制性交等罪、かつて強姦罪とも呼ばれていた。1980年代後半、これをタイトルにしたアダルトゲームソフトが作られ、国会で問題になった。→177 (ゲーム)

日本の海上自衛隊護衛艦あたごの艦番号。

第177代ローマ教皇ホノリウス3世(在位:1216年7月18日 - 1227年3月18日)である。

素数魔方陣を作ったとき、3 × 3 の魔方陣で列の和が最小なのは177である。

素数魔方陣(3 × 3)178971
113595
4729101


177 × 10?2 = 1.77 はガウス積分の値 √π の近似値である。この数は超越数である。(オンライン整数列大辞典の数列 A002161)

関連項目

数の一覧

名数一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8953 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef