1755年リスボン地震
[Wikipedia|▼Menu]

1755年リスボン地震
リスボン地震の推定震源地(★)
本震
発生日1755年11月1日
発生時刻9時40分ごろ(現地時間)
震央 ポルトガル王国 サン・ヴィセンテ岬の西南西約200km
北緯36度
西経11度(地図)
規模   モーメントマグニチュード(Mw)8.5-9.0
最大震度   改正メルカリ震度XI
津波あり
地震の種類海溝型地震(アゾレス・ジブラルタル断層帯を震源とする)
被害
死傷者数5万5000人から6万2000人
被害地域 ポルトガル王国
スペイン王国
モロッコ

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示
リスボン地震での津波の到達時間 (計算による推定値) リスボン地震による火災と津波によって破壊されたリスボンの市街

1755年のリスボン地震(リスボンじしん)は、同年11月1日に発生した地震で、リスボン大震災(リスボンだいしんさい)とも言う。9時40分に[1] 西ヨーロッパの広い範囲で強い揺れが起こり、ポルトガルリスボンを中心に大きな被害を出した。津波による死者1万人を含む、5万5,000人から6万2,000人が死亡した。推定されるマグニチュードはMw8.5 - 9.0。震源サン・ヴィセンテ岬の西南西約200kmと推定されている[2]
目次

1 概要

2 地震当日

3 震災後

4 政治への影響

5 社会的・哲学的影響

6 地震学の誕生

7 参考文献

8 脚注

9 関連項目

10 外部リンク

概要

Gutscherがサイエンスに投稿した論文での、An active subduction zone off southern Iberia poses a long-term seismic risk and is a likely candidate for having produced the Great Lisbon earthquake in 1755.

という記述から、「イベリア半島南西沖の寄生マイクロプレートにおける弓状の沈み込み帯で発生した地震である」と考える説もある。

リスボンでは地震のあとに起きた津波と火災により、ほとんどの建物が廃墟と化した。震災によりポルトガル経済は打撃を受け、海外植民地への依存度を増した。ポルトガルでは国内の政治的緊張が高まるとともに、それまでの海外植民地拡大の勢いは削がれることとなった。

また震災の悲報は、18世紀半ばの啓蒙時代にあった西ヨーロッパに思想的な影響を与え、啓蒙思想における理神論崇高論の展開を強く促した。リスボン地震によって思想的に大きな変化を蒙った思想家には、後述のようにヴォルテールがいる(『カンディード』を参照)。

当時、ポルトガル王ジョゼ1世の下で宰相の地位にあったセバスティアン・デ・カルヴァーリョ(のちのポンバル侯爵)は、リスボンの再建を積極的に推進した。
地震当日

11月1日はカトリックの祭日(諸聖人の日(万聖節))であった。当時の記録では、揺れは3分半続いたというものや、6分続いたというものもある[3]。リスボンの中心部には5m幅の地割れができ、多くの建物(85%とも言われる)が崩れ落ちた。即死した市民は2万人とされる。生き残ったリスボン市民は河川敷や港のドックなどの空き地に殺到した(狭い土地で無計画に都市開発が行われたために建物が密集し、市街には広場がなく狭い路地が入り組んでいた)が、やがて海水が引いていき、海に落ちた貨物や沈んでいた難破船が次々にあらわになった。地震から約40分後、逆に津波(押し波)が押し寄せ、海水の水位はどんどん上がって港や市街地を飲み込み、テージョ川を遡った[4]。15mの津波はさらに2回市街地に押し寄せ、避難していた約1万人の市民を飲み込んだ。津波に飲まれなかった市街地では火の手が上がり、火災旋風となって、その後5日間にわたってリスボンを焼き尽くした。

ポルトガルのほかの町でもリスボンのような惨禍に見舞われた。国土の南半分、特にアルガルヴェ地方の被害は大きかった。南西端のサグレスでは30mの津波に襲われている。地震の揺れは遠くフィンランドからアフリカ北部まで感じられた。グリーンランド[5]カリブ海[6]にまで揺れがおよんだという記録もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef