17のポーランドの歌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

17のポーランドの歌(じゅうななのポーランドのうた)作品74は、ポーランドの作曲家フレデリック・ショパンが作曲したポーランド語の歌曲集である。1857年ユリアン・フォンタナにより出版された(遺作)が、曲順は年代を反映していない。

作品は生前に発表されたものはほとんどなく、1829年頃から1847年頃にかけて作曲された[1](『願い』と『闘士』のみ生前に出版された)。フォンタナによれば、他にも多くの歌曲が作曲されたがその大半が失われたという[2]。1910年には、『ドゥムカ Dumka』と『魔女 Czary』が出版された。この他にも真偽不明の作品が報告されている。

ショパンの歌曲はどれも出版を前提としておらず、個人的な動機で書かれたためにピアノの書法はシンプルであり、『願い』などの自筆譜ではピアノの上段パートがメロディとなっていて歌詞が書かれている(校訂版ではボーカルとピアノを分けて編集されている)。ショパンが得意としたマズルカは『願い』、『かわいい若者』などで用いられている。

フランツ・リストによる『願い』などの6曲のピアノ用編曲、ショパン自身による『春』のピアノ編曲版が知られる。
編成

ソプラノピアノ
楽曲構成

()内は作詞者[3]

第1曲 - 願い ?yczenie (ステファン・ヴィトヴィツキ(英語版))

『乙女の願い』の名で知られる。


第2曲 - 春 Wiosna (ステファン・ヴィトヴィツキ)

第3曲 - 悲しみの川 Smutna rzeka (ステファン・ヴィトヴィツキ)

第4曲 - 酒宴 Hulanka (ステファン・ヴィトヴィツキ)

第5曲 - 彼女の好きな Gdzie lubi (ステファン・ヴィトヴィツキ)

第6曲 - 私の見えぬところ Precz z moich oczu (アダム・ミツキェヴィチ)

第7曲 - 使者 Pose? (ステファン・ヴィトヴィツキ)

第8曲 - かわいい若者 ?liczny Ch?opiec (ヨゼフ・ボーダン・ザレスキ(ポーランド語版))

第9曲 - メロディ Melodia(ジグムント・クラシンスキ)

第10曲 - 闘士 Wojak (ステファン・ヴィトヴィツキ)

第11曲 - 二人の死 Dwojaki koniec (ヨゼフ・ボーダン・ザレスキ)

第12曲 - 私の愛しい人 Moja pieszczotka (アダム・ミツキェヴィチ)

第13曲 - 望みはない Nie ma czego trzeba (ヨゼフ・ボーダン・ザレスキ)

第14曲 - 指環 Pier?cie? (ステファン・ヴィトヴィツキ)

第15曲 - 花婿 Narzeczony (ステファン・ヴィトヴィツキ)

第16曲 - リトアニアの歌 Piosenka litewska (ステファン・ヴィトヴィツキ)

リトアニアの民謡を翻訳したもの。


第17曲 - 舞い落ちる木の葉 ?piew z mogi?ky (ヴィンチェンティ・ポル(ポーランド語版))

原題は『墓場より歌える』。11月蜂起の失敗を詠った詩集『ヤヌシュの歌 Pie?ni Janusza』による。フォンタナの初版では検閲に遭い、後に出版された。


脚注^ “ ⇒ショパン/17のポーランドの歌”. a-babe.plala.jp. 2021年9月16日閲覧。
^ 初版のフォンタナによる序文(ポーランド声楽曲選集第1巻・ショパン歌曲集(ハンナ社)に収録)
^ 井上 1998, p. 359.

参考文献

井上和男『改訂版 クラシック音楽作品名辞典』三省堂、1998年。 

外部リンク

17のポーランドの歌
の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト










フレデリック・ショパン室内楽曲歌曲

序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 作品3 · ピアノ三重奏曲 ト短調 作品8 · チェロソナタ ト短調 作品65 · マイアベーアの歌劇「悪魔ロベール」の主題による大二重奏曲 ホ長調 · 17のポーランドの歌 作品74 · 2つのポーランド歌曲(魅惑、ドゥムカ) B.51,132 · ロッシーニの歌劇《シンデレラ》の主題による変奏曲 ホ長調 B.9










フレデリック・ショパンの単独曲
作品番号有り

華麗なる変奏曲 変ロ長調 作品12 · ボレロ ハ長調 作品19 · タランテラ 変イ長調 作品43 · 演奏会用アレグロ イ長調 作品46 · 幻想曲 ヘ短調 作品49 · 子守歌 変ニ長調 作品57 · 舟歌 嬰ヘ長調 作品60 · 葬送行進曲 ハ短調 作品72-2 · 3つのエコセーズ 作品72-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef