1615年
[Wikipedia|▼Menu]

千年紀: 2千年紀
世紀:16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀:1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代
:1612年 1613年 1614年 1615年 1616年 1617年 1618年

1615年(1615 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年
他の紀年法.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この節は、ウィキプロジェクト 紀年法ガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。凡例

分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。

「中国周辺」は、「広義の北アジア中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。

一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。

仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。

皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。

檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。

主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。

仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。


干支 : 乙卯

日本

慶長20年、元和元年7月13日 -

皇紀2275年


中国

 : 万暦43年


朝鮮

李氏朝鮮 : 光海君7年

檀紀3948年


ベトナム

後黎朝 : 弘定16年

高平莫氏 : 乾統23年



仏滅紀元 : 2157年 - 2158年

イスラム暦 : 1023年 - 1024年

ユダヤ暦 : 5375年 - 5376年

ユリウス暦 : 1614年12月22日 - 1615年12月21日

できごと

1月3日慶長19年12月9日) - 大坂冬の陣: 真田丸の戦い

大坂夏の陣元和偃武

5月25日慶長20年4月28日) - 開戦。

6月1日(慶長20年5月5日) - 徳川家康が京都・二条城を出陣。

6月2日(慶長20年5月6日) - 道明寺の戦い後藤基次木村重成薄田兼相増田盛次が戦死。

6月3日(慶長20年5月7日) - 大坂城が炎上。

6月3日(慶長20年5月7日) - 天王寺口の戦い御宿政友、三好清海、真田信繁小笠原秀政大谷吉治本多忠朝小笠原忠脩が戦死。

6月4日(慶長20年5月8日) - 徳川家康が豊臣秀頼淀殿を切腹に追い込み、豊臣氏が滅亡。


8月7日慶長20年6月13日)- 江戸幕府一国一城令を発令。

8月30日 - 江戸幕府が武家諸法度を発布。

9月5日(慶長20年7月13日) - 日本、改元して元和元年

9月9日(慶長20年7月17日) - 江戸幕府が禁中並公家諸法度を発布。

本阿弥光悦徳川家康から洛北鷹峯の地を拝領し、一族や各種の工人を率いて移住。

誕生「Category:1615年生」も参照

1月27日 - ニコラ・フーケルイ14世時代のフランス大蔵卿(+ 1680年

5月25日(元和元年4月28日) - 出口延佳(度会延佳)、神道家(+ 1690年

6月20日(あるいは7月21日) - サルヴァトル・ローザイタリアナポリ画家(+ 1673年

11月5日 - イブラヒム オスマン帝国の第18代皇帝(+ 1648年

野中兼山儒学者土佐藩家老(+ 1663年

死去「Category:1615年没」も参照

1月27日(慶長19年12月28日)- 今川氏真、武将、戦国大名(* 1538年

2月3日(慶長20年1月6日) - 高山右近、武将・キリシタン大名(* 1553年

3月4日 - ハンス・フォン・アーヘン画家(* 1552年

5月27日 - マルグリット・ド・ヴァロワアンリ4世の妻(* 1553年

6月2日(慶長20年5月6日) - 後藤基次(又兵衛)、武将(* 1560年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef