16世紀
[Wikipedia|▼Menu]
画像は『アクバル・ナーマ』の細密画ヴィクトリア&アルバート博物館蔵)で戦象に乗って戦うアクバル。シク教の展開。16世紀初めにパンジャーブ地方ナーナクにより創始された。画像はアムリトサルにあるシク教の中心地ハリマンディル・サーヒブ(黄金寺院。1574年着工)。サンカローク窯。タイのスコータイ朝の副都シーサッチャナーライ近郊にあった窯で、ここから数多くの焼き物が輸出された。日本では桃山時代に評価が高まり宋胡禄焼(すんころくやき)の名で知られている。画像はロサンゼルス・カウンティ美術館の所蔵作品。アルタン・ハーン。モンゴルを再統一したダヤン・ハーンの孫でトゥメト部を率いたアルタンは、庚戌の変では北京にまで迫り明の人々を恐れさせた。寧波。貿易港として文化都市として知られたが、1523年の寧波の乱では日本船同士が衝突を起こし、以後貿易は制限され倭寇が跳梁するきっかけをなした。画像は寧波に残る1561年に建立された中国最古の書庫「天一閣」。宮廷画家から文人画家へ。明代中期から画壇の中心は文人画となり、沈周を祖とする呉派が伸長した。就中、詩書画に巧みな文徴明は三絶と呼ばれ、90歳の天命を全うし名作を残した。画像は文徴明の「枯木寒泉図」(ロサンゼルス・カウンティ美術館蔵)。王陽明の登場。明で官学となった朱子学に対し「心即理」や「知行合一」といった理念を掲げたのが陽明学である。明末には陽明学左派の李卓吾のような型破りの学者も現れ、文芸などを通じ思想界はかつてない活気を見せた。張居正の改革。財政再建と綱紀粛正のため神宗万暦帝のもとで改革を推し進めたのが内閣大学士の張居正である。一条鞭法の導入や全国的な丈量の実施により財政は好転したが、彼の死後、万暦帝の親政で改革はなし崩しにされていった。万暦赤絵。明の中期から後期には五彩など華やかな意匠の陶磁器が発展し、万暦帝の治世に因み「万暦赤絵」と呼ばれた。画像は「五彩竜仙人文尊形瓶(ボルティモアウォルターズ美術館蔵)」。雪舟等揚。明に渡って漢画を学んだ雪舟は、山口を拠点に日本各地を遍歴し、戦国画壇の先駆けとなった。画像は雪舟の最晩年にあたる1501年頃に実景をもとに描いた山水画の大作「天橋立図」。日本の戦国時代。室町幕府の支配が衰えると各地で群雄が割拠する時代へと突入した。画像は1561年の武田信玄上杉謙信の激突を描いた「川中島合戦図?風」(岩国美術館蔵)。石見銀山。1533年の本格的な銀生産が始まって以来、長らく尼子氏毛利氏の係争の地であった。ここで産出された銀は世界的な規模で流通し、南蛮貿易や中国の秤量貨幣システムにも影響を与えた。画像は石見銀山の氏神である佐毘売山神社洛中洛外図応仁の乱後も畿内は争乱が続いたが、京都の復興は目覚ましく、戦国大名もこの地を目指した。画像は織田信長から上杉謙信に送られた「洛中洛外図?風(上杉本)」(米沢市上杉博物館蔵)で、京都の町衆による祇園祭が描かれている部分。織田信長尾張の領主から身を起こし、駿河今川氏美濃斎藤氏を倒して勢力を拡大、室町幕府を滅ぼし、時代に先んじた政策で天下へ号令をかけた。画像は愛知県豊田市長興寺にある信長の肖像画。豊臣秀吉本能寺の変で横死した織田信長の路線を踏襲して、戦国の混乱に終止符を打ち「天下統一」を成し遂げた。画像は狩野光信による絹本着色「豊臣秀吉像(京都高台寺蔵)」。怪物たちのいる地図。16世紀前半に至っても人跡未踏の地域は未だ広大であり、怪物たちが闊歩する想像力豊かな地図が描かれ続けた。画像はオラウス・マグヌスによって描かれ1539年に出版された北欧の海図「カルタ・マリナ」の部分。世界地図の変容。16世紀後半には大航海時代の発見や調査に伴う新しい知見が盛り込まれ、新大陸を含めた今までにない世界地図が生まれた。画像はオランダの地理学者ペトルス・プランシウスにより1594年に作成された世界地図。グレゴリウス暦の誕生。それまで用いられてきた古代ローマ時代以来のユリウス暦の大幅な誤差を正すべく、教皇グレゴリウス13世のもと改暦が行われた。これが現行のグレゴリウス暦である。画像は教皇を前に改暦の議論を続ける天文学者たち。
世界

ヨーロッパではルネサンス宗教改革の嵐により中世的な世界観にかわり、近世的な新しい世界観が生まれた。また、これまで天動説の体系が長らく信じられてきたが、ニコラウス・コペルニクスにより地動説が発表された。当初はなかなか支持を得られず、明確に賛同する天文学者ヨハネス・ケプラーガリレオ・ガリレイの登場まで現れなかった。では、ローマ教皇グレゴリウス13世ユリウス暦を改良して新暦となるグレゴリオ暦を制定すると、まずはカトリック国家で使われ始めたが、世界中に浸透するまでにはまだ時間を要することとなる。

スペインが送り込んだコンキスタドールやヨーロッパからもたらされた伝染病などにより、新大陸の既存の文明であるインカ文明アンデス文明)、アステカ文明は滅亡、マヤ文明も大きく衰退(17世紀に滅亡)し、大航海時代における「冒険の時代」から「征服の時代」へと移行した。

西洋史では、ルネサンス宗教改革以降を近世と区分する(イタリア・ルネサンス年表も参照のこと)。
日本

室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代にあたる。

日本は9世紀平安時代以降、断続的に内戦が続き、16世紀には戦国大名の乱立する状態になったが、天下統一を目前に本能寺の変で自害した織田信長に代わり、家臣豊臣秀吉が統一を果たした。しかし、秀吉の死後には豊臣政権内の対立が表面化、関ヶ原の戦いにより徳川家康率いる東軍が政権擁護派の石田三成ら西軍に勝利を収め、家康の覇権を決定的なものとした。
中国・アジア

中国では明朝時代中期から後期にあたる。

アジア各国では新たな繁栄の時代となり、国内政治が充実し、文化経済が発展した。新大陸や日本から流れた大量のが世界的なインフレーションを起こし(価格革命)、西欧・アジアの経済が急速に拡大した。
できごと
1500年代詳細は「1500年代」を参照

1501年

サファヴィー教団のイスマーイール1世白羊朝を破りタブリーズを占領(サファヴィー朝の成立)。


1501年頃

雪舟の「天橋立図(京都国立博物館蔵)」が描かれる。


1502年

クリミア・ハン国に都サライを攻略されジョチ・ウルス(大オルダ)が滅亡する。

ヴィッテンベルク大学が創建される。

リスボンジェロニモス修道院が着工される( - 1551年)。


1503年

チェリニョーラの戦いで、スペインナポリを征服。

アレクサンデル6世死去。後継教皇としてピウス3世、続いてユリウス2世が即位。

教皇アレクサンデル6世の息子チェーザレ・ボルジアが失脚する。



1503年頃

アメリゴ・ベスプッチが『新世界』を刊行する。


1504年

立河原の戦い

イオシフ・ヴォロツキイ(英語版)らによる教会会議でロシアにおける異端者への厳罰が決定される。


1505年

正徳帝が第11代皇帝に即位。

スリランカにポルトガル人が到来、コロンボに要塞を築き、海岸地帯を占領(ポルトガル領セイロン) 。


1506年

燕山君がクーデターにより失脚し中宗が即位(中宗反正)。


1507年

細川政元暗殺される(永正の錯乱)。

シャイバーニー朝によりティムール朝ヘラート政権が崩壊。

ポルトガルがモザンビーク島に要塞を築く。

マルティン・ヴァルトゼーミュラーの『世界誌概説』が出版され、その世界地図に「アメリカ」の名称が初めて用いられる。


1508年

亡命していた室町幕府第10代将軍足利義稙が上洛し将軍に復帰。


1509年

ディーウ沖の海戦でポルトガルがマムルーク朝グジャラート・スルターン朝らのイスラム勢力に勝利しインド洋の覇権を握る。


1510年代詳細は「1510年代」を参照

1510年

ポルトガルがインドのゴアを占領。

サファヴィー朝イスマーイール1世メルヴ近郊でシャイバーニー朝ムハンマド・シャイバーニーを敗死させる。

ダヤン・ハーンがモンゴルを再統一。

安化王の乱劉瑾が帝位簒奪を企てたため処刑される。

朝鮮三浦の乱



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:308 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef