1400年代
[Wikipedia|▼Menu]

千年紀:2千年紀
世紀:14世紀 - 15世紀 - 16世紀
十年紀:1370年代 1380年代 1390年代 - 1400年代 - 1410年代 1420年代 1430年代
:1400年 1401年 1402年 1403年 1404年 1405年 1406年 1407年 1408年 1409年

1400年代(せんよんひゃくねんだい)は、
西暦ユリウス暦)1400年から1409年までの10年間を指す十年紀。本項で詳述する。

西暦1400年から1499年までの100年間を指す。15世紀とほぼ同じ意味であるが、開始と終了の年が1年ずれている。イタリア語では「クワトロチェント(英語版)(Quattrocento)」と呼び、初期ルネサンスから盛期ルネサンスの時代を指す。

できごと
1401年詳細は「1401年」を参照

足利義満肥富某僧祖阿らをに派遣する。

土御門内裏の修繕が始まり、諸国に造内裏段銭を課する。

足利義満、李氏朝鮮に使いを派遣する。

李氏朝鮮の太宗が中国の朝より朝鮮国王として冊封を授かり、王を名乗る事を正式に認められる。

1402年詳細は「1402年」を参照

アンカラの戦いティムールオスマン帝国を破る。

明の燕王、建文帝を倒して第3代皇帝に即位(成祖永楽帝)。

足利義満が中国の明朝より日本国王として冊封を授かり、王を名乗る事を正式に認められる。

北元オルク・テムルが即位。国号「」を使用せず韃靼を使う.

スマトラ島シュリーヴィジャヤ王室のパラメスワラ王子がマラッカ王国を建国。

1403年詳細は「1403年」を参照

明が首都・北平を北京と改名。

1404年詳細は「1404年」を参照

冊封使が初めて琉球へ来琉。日明貿易(勘合貿易)始まる。

1405年詳細は「1405年」を参照

明の成祖永楽帝、鄭和を南海遠征に派遣( - 1433年)。

1406年詳細は「1406年」を参照

ベトナム胡(ホー)朝が崩壊し、へ下る。

紫禁城の建設始まる。

1407年詳細は「1407年」を参照

フランスにてオルレアン公ルイブルゴーニュ公ジャン(無畏公)の配下によって暗殺される。

1408年詳細は「1408年」を参照

足利義満死去。

脚注

注釈

出典[脚注の使い方]
関連項目

十年紀の一覧

年表

年表一覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、1400年代
に関するカテゴリがあります。










2千年紀の世紀と十年紀

《10世紀 《990年代前1千年紀 1千年紀 - 2千年紀 - 3千年紀 4千年紀2000年代》 21世紀》
11世紀1000年代1010年代1020年代1030年代1040年代1050年代1060年代1070年代1080年代1090年代
12世紀1100年代1110年代1120年代1130年代1140年代1150年代1160年代1170年代1180年代1190年代
13世紀1200年代1210年代1220年代1230年代1240年代1250年代1260年代1270年代1280年代1290年代
14世紀1300年代1310年代1320年代1330年代1340年代1350年代1360年代1370年代1380年代1390年代
15世紀1400年代1410年代1420年代1430年代1440年代1450年代1460年代1470年代1480年代1490年代
16世紀1500年代1510年代1520年代1530年代1540年代1550年代1560年代1570年代1580年代1590年代
17世紀1600年代1610年代1620年代1630年代1640年代1650年代1660年代1670年代1680年代1690年代
18世紀1700年代1710年代1720年代1730年代1740年代1750年代1760年代1770年代1780年代1790年代
19世紀1800年代1810年代1820年代1830年代1840年代1850年代1860年代1870年代1880年代1890年代
20世紀1900年代1910年代1920年代1930年代1940年代1950年代1960年代1970年代1980年代1990年代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef