140号線_(チェコ)
[Wikipedia|▼Menu]

チェコ国鉄
140号線 (チェコ)の路線図
路線番号140
路線総延長71 km
軌間1435 mm
電圧25kV, 50Hz(交流
最高速度100 km/h
停車場・施設・接続路線
凡例


ホムトフ - ライツェンハイン線ウースティ - ホムトフ線


125.2ホムトフ


プラハ - ホムトフ線


移設区間(1978)


プラハ方面


130.6マールコフ 380 m


137.4カダニ・プルネージョフ 350 m


カシュティツェ - カダニ・プルネージョフ


電力システム切り替え


移設区間(1978)


ヴェルネールゾフ


144.3クラーシュテレッツ・ナド・オフルジー 315 m


エーガー川


148.3コトヴィナ 305 m


151.7ペルシュテイン 310 m


154.8ボチュ 320 m


157.9ストラージ・ナド・オフルジ 325 m


163.5ヴォイコヴィツェ・ナド・オフルジ 335 m


ヴォイコヴィツェ - キセルカ線


169.8オストロフ・ナド・オフルジ 385 m


177.2ハーイェク 450 m


メルクリーン - ダロヴィツェ線


182.5ダロヴィツェ 410 m


142号線 (チェコ)




185.4カルロヴィ・ヴァリ 415 m


カルロヴィ・ヴァリ - ヨハンゲオルゲンシュタット線


190.1カルロヴィ・ヴァリ・ドヴォリ 390 m


ホドフ迂回線


195.4ホドフ 435 m


ノヴァー・ロレ - ホドーフ線


ヴルゼソヴァー発電所連結線


移設区間(1980)


198.3ノヴェー・セディオ・ウ・ロクテ 435 m


ノヴェー・セディオ - クラースニ・イェズ線


205.3クラーロヴスケー・ポルジチー 415 m


移設区間(1980)


205.911
206.450
km変更


208.2ソコロフ 405 m


ソコロフ - クリンゲンタール線


209.4Sokolov se?ad'ovaci nadr.


211.7ツィティツェ 405 m


213.0フラヴノ 405 m


217.4ダスニッツェ 410 m


222.7キンシュペルク・ナド・オフルジー 420 m


226.0ネバニッツェ 425 m


トルシュニッツェ - ルビ線


232.1トルシュニッツェ 430 m


トルシュニッツェ - フランチシュコヴィ・ラーズニェ線


プラウエン - ヘプ線


237.3ヘプ 460 m


N-Ch線、P-Ch線、旧E-W線

チェコ国鉄140号線、ホムトフ?ヘブ線(チェコ語;?elezni?ni tra? Chomutov?Cheb)の一部は、チェコ国鉄の鉄道線の名称である。

1870年から1873年にかけて、帝国特認ブシュティエフラド鉄道(ドイツ語: k.k. privilegierte Buschtehrader Eisenbahn, BEB)の路線として、ヘブ側から順次開業した。カルロヴィヴァリなど、チェコ西部への連絡輸送を担っている。
歴史
ブシュティエフラド鉄道

1868年6月3日にこの路線の一部を含む三つの鉄道建設に関する免許はブシュティエフラド鉄道が獲得した[1]。1870年11月19日にまずカールスバート(現在カルロヴィ・ヴァリ)- エーガー(現在ヘプ)間が開通された。プリースト(ブジェズノ) - カールスバート間はカーデン・ブルンナースドルフ(現在カダニ・プルネージョフ)の経由で1871年12月9日に貨物・旅客輸送向けに開通された。そのことでBEBのエーガー - プラハ間鉄道連結が完結した。1871年8月4日にBEBはコーモータウ(現在ホムトフ)- カーデン・ブルンナースドルフ間の建設権・運営権を獲得して[2]、同年11月に工事が始まった。1873年3月1日にその区間が鉄道で連結されて、その以降帝国特認アウシヒ=テプリッツ鉄道(k.k. privilegierte Aussig-Teplitzer Eisenbahn)本線の接続によりアウシヒ - エーガー間の列車通行が可能となった[3]

開通以降この路線はボヘミア北部で最も重要な鉄道路線として発展した。貨物輸送部門でファルケーナウ盆地(現在ソコロフ盆地)から石炭輸送列車は支配的に通行して、旅客輸送部門で観光客は主にカールスバートなど温泉街方面に列車を利用した。1900年に国際寝台車会社列車がパリ - カールスバート間で導入された。

第一次世界大戦の終戦とオーストリア=ハンガリー帝国の解体以降、BEBはチェコスロバキアの私鉄となった。1923年1月1日付きにBEBが国有化されて、この路線はチェコスロバキア国鉄(?eskoslovenske statni drahy, ?SD)の路線網に組み入れられた。
チェコスロバキア国鉄

1938年ナチスドイツズデーテン占領によりこの路線はドイツ国営鉄道ドレスデン管理局に編入された。1944年の時刻表によれば、ジェチーン - ヘプ間が同じ路線番号でつながった[4]。1945年4月に線路と施設物は連合軍より激しい爆撃を受けて、カルロヴィ・ヴァリとヘプの施設物は深刻な損傷を受けた。終戦後、この路線は?SDに復帰した。

1950年代末に温泉特急列車の運行が再開して、その後ベルリン・ライプチヒ方面に国際列車が通行した。1968年にヘプ - ソコロフ間の電車線が当時最新であった交流システム25 kV、50 Hzで備えられた。1978年ホムトプフ - クラーシュテレツ(オフジー)間が石炭採掘拡大のため山地の斜面上に直接移設された。1960年代にブジェズノ - カダニ・プルネージョフ間は廃止されて、プラハ方面の列車はホムトフ駅を経由せねばならない。ドゥビナ三角線は移設の過程で改めて建設された。

1983年に電車線はソコロフ - カルロヴィ・ヴァリ間に拡張されて、電気機関車が旅客運送向けに導入された。1989年12月に通例の3000 V直流システム電車線はホムトフ - カダニ・プルネージョフ間に備えられて、カルロヴィ・ヴァリ - カダニ・プルネージョフ間は非電化区間として残った。チェコスロバキアの政治的変革によりこの路線は1989年以降、貨物輸送の部門で漸次に重要となった。
運行形態
超特急「インターシティ(IC)」

ペンドリーノ号: カルロヴィヴァリ - ヘブ - オストラヴァ一日1往復の運行。プラハ - カルロヴィヴァリの所要時間は約3時間半で、ウースチー経由のクルシノホル号と比べて7-8分長い。2020年末に運行を開始した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef