13mmゲージ
[Wikipedia|▼Menu]

13mmゲージとは、軌間13ミリメートルの鉄道模型
目次

1 概要

2 脚注

3 関連項目

4 外部リンク

概要

従来、1/80スケールの日本型車両を軌間16.5ミリメートルの線路上を走らせる場合、軌間と縮尺が一致していなかった。そのため、一部の愛好家の間で1/80スケールの車両の軌間を13ミリメートルに改造する動きが1950年代よりあった[1][2]。これにより日本型の鉄道模型に最小限の改造を施す事で標準的な1/80スケールの車両を実物に近い軌間で走行する事ができる。スパイクモデルから改造用の部品が販売されていた。

長らく軌間は13ミリメートルでも車輪の厚み等、細部がメーカーによってまちまちで、一部のメーカーの車輪では分岐器の通過が困難な事例もあったものの、2003年に薄車輪(バックゲージ:11.5ミリメートル)の新しい仕様が13mmゲージ規格検討委員会によって推奨規格として策定され、鉄道模型誌にて発表された[3][4][5]。1962年に名称をTM (Thirteen Millimetre) ゲージとすることが提案されたが、既にイギリスで13.5ミリメートルの軌間に使用されているために山崎喜陽によって反対され、名称は定着しなかった[6]。2009年1月のプロト13クラブ総会において、1/80スケール・13ミリメートルの名称をJMゲージとする事が決議された。

実物の2フィートの軌間を1/48スケールで再現した場合にも13ミリメートルになる。
脚注^ 白取剛『鉄道模型趣味』、機芸出版社、1958年3月、 109頁。
^ 白取剛『日本型蒸気機関車の製作』機芸出版社、1963年、38頁。
^鉄道模型趣味』、機芸出版社、2003年7月号、 114-115頁。
^とれいん』、プレスアイゼンバーン、2003年10月号、 58-59頁。
^RM MODELS』、ネコ・パブリッシング、2003年8月号、 110-111頁。
^鉄道模型趣味』、機芸出版社、1962年3月号、 167頁。

関連項目

16番ゲージ

HOゲージ

Jスケール

Sn3?

OJゲージ

ZJゲージ

35mmゲージ

12mmゲージ

TTゲージ

TT9

軌間

外部リンク

JM(13mm)情報

縮尺 1/80 鉄道模型用車輪寸法仕様 (抜粋)

プロト13クラブ

三河高原鉄道










鉄道模型
規格

5インチ

2番

G

1番

O

OJ

S

OO

16番

HO

13mm

12mm

TT

N

Z

T

主なメーカー(日本)
カワイモデル

天賞堂

カツミ

エンドウ

ムサシノモデル

Models IMON

関水金属(KATO)

トミーテックTOMIX鉄コレ

グリーンマックス

マイクロエース

ハセガワ(MODEMO)

ポポンデッタ

ワールド工芸

津川洋行

篠原模型店

主なメーカー(日本以外)
メルクリン

アトラス(英語版)

アサーン

バックマンケーダー

ケーディー/マイクロトレインズ

ウォルサーズ(英語版)

ウッドランドシーニックス

ライオネル

ベモ

フライシュマン

トリックス

アーノルト

ファーラー

ピィコ

バセットローク

ホーンビィ

鉄支路模型

関連雑誌
鉄道模型趣味

Nゲージマガジン (プレイモデル)

とれいん

RM MODELS

N.

週刊 昭和の「鉄道模型」をつくる

モデル・レイルローダー

レイルロード・モデル・クラフツマン

関連施設
原鉄道模型博物館

ホビーセンターカトー

トミックスワールドテックステーション大宮

鉄道模型専門店

レンタルレイアウト

ミニチュアワンダーランド

哈瑪星台湾鉄道館

イベント
鉄道模型ショウ

JNMAフェスティバル

ヨコハマ鉄道模型フェスタ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef