1296
[Wikipedia|▼Menu]

1295 ← 1296 → 1297
素因数分解24×34
二進法10100010000
三進法1210000
四進法110100
五進法20141
六進法10000
七進法3531
八進法2420
十二進法900
十六進法510
二十進法34G
二十四進法260
三十六進法100
ローマ数字MCCXCVI
漢数字千二百九十六
大字千弐百九拾六
算木

1296(千二百九十六、せんにひゃくきゅうじゅうろく)は、自然数また整数において、1295の次で1297の前の数である。
性質

1296は
合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 12, 16, 18, 24, 27, 36, 48, 54, 72, 81, 108, 144, 162, 216, 324, 432, 648, 1296 である。

約数の和は3751。

約数の和が奇数になる61番目の数である。1つ前は1250、次は1352 。



1296 = 362

36番目の平方数である。1つ前は1225、次は1369

平方数がハーシャッド数になる14番目の数である。1つ前は900、次は1521



1296 = 13 + 23 + 33 + 43 + 53 + 63 + 73 + 83

1 から 8 までの立方数の総和である。1つ前は784、次は2025。(オンライン整数列大辞典の数列 A000537)


1296 = 64

6番目の4乗数二重平方数)である。1つ前は625、次は2401

3番目の三角数 6 の4乗とみたとき1つ前は81、次は10000

1296 = (3!)4

n = 3 のときの (n!)4 の値とみたとき1つ前は16、次は331776。(オンライン整数列大辞典の数列 A134375)

n = 3 のときの (n!)n+1 の値とみたとき1つ前は8、次は7962624。(オンライン整数列大辞典の数列 A091868)



286番目のハーシャッド数である。1つ前は1278、次は1300

18を基とする29番目のハーシャッド数である。1つ前は1278、次は1368。


1296 = 16 × 92 であり、21番目のフリードマン数。1つ前は1285、次は1395。

平方数がフリードマン数になる5番目の数である。1つ前は1024、次は2500


約数の和が1296になる数は11個ある。(510, 642, 710, 742, 782, 795, 862, 935, 1177, 1207, 1219) 約数の和11個で表せる2番目の数である。1つ前は576、次は2976。

その他 1296 に関連すること

西暦1296年

関連項目

数に関する記事の一覧

1000


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6357 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef