128
[Wikipedia|▼Menu]

127 ← 128 → 129
素因数分解27
二進法10000000
三進法11202
四進法2000
五進法1003
六進法332
七進法242
八進法200
十二進法A8
十六進法80
二十進法68
二十四進法58
三十六進法3K
ローマ数字CXXVIII
漢数字百二十八
大字百弐拾八
算木

128(百二十八、ひゃくにじゅうはち)は、自然数また整数において、127の次で129の前の数である。
性質

128は
合成数であり、約数は 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64 と 128 である。

約数の和255

約数の和が奇数になる19番目の数である。1つ前は121、次は144


約数を8個もつ16番目の数である。1つ前は114、次は130


128 = 27

2番目の7乗数である。1つ前は1、次は2187

7番目の2の累乗数である。1つ前は64、次は256

素数 p = 7 のときの 2p の値とみたとき1つ前は32、次は2048。(オンライン整数列大辞典の数列 A034785)

(素数)(素数) の形で表せる10番目の数である。1つ前は125、次は169。(オンライン整数列大辞典の数列 A053810)

平方数でも立方数でもない累乗数の中では2番目の数である。1つ前は32、次は243

128 = 2 × 82

n = 2 のときの n × 8n の値とみたとき1つ前は8、次は1536。(オンライン整数列大辞典の数列 A036294)

n = 8 のときの 2n2 の値とみたとき1つ前は98、次は162。(オンライン整数列大辞典の数列 A001105)


128 = 2 × 43

n = 4 のときの 2n3 の値とみたとき1つ前は54、次は250。(オンライン整数列大辞典の数列 A033431)

128 = 43 + 43

2つの正の数の立方数の和で表せる11番目の数である。1つ前は126、次は133。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)



128 = 8 × 42

n = 4 のときの 8n2 の値とみたとき1つ前は72、次は200。(オンライン整数列大辞典の数列 A139098)


128 = 27 × 30

2i × 3j (i ≧ 0, j ≧ 0) で表せる22番目の数である。1つ前は108、次は144。(オンライン整数列大辞典の数列 A003586)


128 = 27 × 50

2i × 5j (i ≧ 0, j ≧ 0) で表せる16番目の数である。1つ前は125、次は160



異なる平方数の和で表せない最大数である。1つ前は112。(オンライン整数列大辞典の数列 A001422)

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/128 = 0.0078125

2n の逆数は小数点以下 n 桁の有限小数になる。(n は自然数)

逆数有限小数になる16番目の数である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef