1230年代
[Wikipedia|▼Menu]

千年紀:2千年紀
世紀:12世紀 - 13世紀 - 14世紀
十年紀:1200年代 1210年代 1220年代 - 1230年代 - 1240年代 1250年代 1260年代
:1230年 1231年 1232年 1233年 1234年 1235年 1236年 1237年 1238年 1239年

1230年代(せんにひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦ユリウス暦)1230年から1239年までの10年間を指す十年紀
できごと

西アフリカにて、マリ帝国が成立。

1231年詳細は「1231年」を参照

ホラズム・シャー朝ジャラールッディーン・メングベルディーが東部アナトリアディヤルバクルで殺害され、ホラズム・シャー朝が滅亡する。

日本にて、鎌倉時代最大の飢饉である「寛喜の飢饉」が始まり、翌年まで続く。

1232年詳細は「1232年」を参照

8月27日貞永元年8月10日)  : 日本にて、鎌倉幕府御成敗式目(貞永式目)を制定。

11月17日(貞永元年10月4日) : 日本にて、後堀河天皇譲位し、第87代・四条天皇が即位する。

2月 : モンゴル帝国三峰山の戦いに大勝する。

1233年詳細は「1233年」を参照

モンゴル帝国のオゴデイ大真国蒲鮮万奴を攻撃し、グユク軍が東京(現在の中国遼寧省遼陽)で蒲鮮万奴を捕らえたことで、大真国が滅亡する。

1234年詳細は「1234年」を参照

2月5日陰暦正月初十日) : 中国蔡州にて、金がモンゴル・南宋連合軍によって滅ぼされる。

1235年詳細は「1235年」を参照

1月18日文暦元年12月28日) : 日本の九州にて、霧島山御鉢が大噴火を起こす。

1236年詳細は「1236年」を参照

朝鮮にて、モンゴルの高麗侵攻のさなか、高麗八万大蔵経の板木(初雕本)が焼失する。

モンゴルのルーシ侵攻が始まる。

1237年詳細は「1237年」を参照

ルーシにて、ウラジーミル大公国リャザン公国がモンゴル帝国軍の攻撃を受け、諸都市が陥落する。

1238年詳細は「1238年」を参照

タイで、スコータイ王朝が成立。

1239年詳細は「1239年」を参照

ルーシにて、チェルニゴフ公国ペレヤスラヴリ公国がモンゴル帝国軍の攻撃を受け滅亡する。

脚注

注釈

出典[脚注の使い方]
関連項目

十年紀の一覧

年表

年表一覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、1230年代
に関するカテゴリがあります。










2千年紀の世紀と十年紀

《10世紀 《990年代前1千年紀 1千年紀 - 2千年紀 - 3千年紀 4千年紀2000年代》 21世紀》
11世紀1000年代1010年代1020年代1030年代1040年代1050年代1060年代1070年代1080年代1090年代
12世紀1100年代1110年代1120年代1130年代1140年代1150年代1160年代1170年代1180年代1190年代
13世紀1200年代1210年代1220年代1230年代1240年代1250年代1260年代1270年代1280年代1290年代
14世紀1300年代1310年代1320年代1330年代1340年代1350年代1360年代1370年代1380年代1390年代
15世紀1400年代1410年代1420年代1430年代1440年代1450年代1460年代1470年代1480年代1490年代
16世紀1500年代1510年代1520年代1530年代1540年代1550年代1560年代1570年代1580年代1590年代
17世紀1600年代1610年代1620年代1630年代1640年代1650年代1660年代1670年代1680年代1690年代
18世紀1700年代1710年代1720年代1730年代1740年代1750年代1760年代1770年代1780年代1790年代
19世紀1800年代1810年代1820年代1830年代1840年代1850年代1860年代1870年代1880年代1890年代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef