123号線_(チェコ)
[Wikipedia|▼Menu]

チェコ国鉄
路線番号123
路線総延長29 
km
軌間1435 mm
電圧3000V(直流
最大勾配 8 パーミル
最高速度70 km/h

停車場・施設・接続路線
凡例


プルゼニ - ジャテツ線


196.6旧ジャボクリキ 260 m


旧EPPK鉄道本線(ホムトフ方面)


200.7旧リボチャニ 220 m


202.3ジャテツ西駅 210 m


プラハ - ホムトフ線


203,6ジャテツ 210 m


プラハ - ホムトフ線


207,2トヴルシツェ駅 205 m


209,7ドレイシーフールキ 205 m


213,9リシャニ(ジャテツ近郊) 210 m


215,0ポストロプルティ 210 m


クーティ - スドムニェルジツェ線


ローニ方面


ヴルブカ信号所


218.9ヴィーシュコフ 220 m


221.5ポチェラディ 220 m


223.1ヴォレヴチツェ 220 m


プラハ - オブルニツェ線


チージコヴィツェ - オブルニツェ線


232.8オブルニツェ 210 m


ドゥフツォフ、モスト方面


出典: チェコ鉄道地図[1]

キロ程の零点はバイエルン・アイゼンシュタイン /
ゼレズナールダ・アルジュビェティーン国境駅を
基準とする。

チェコ国鉄123号線、別名ジャテツ?オブルニツェ線(チェコ語;?elezni?ni tra? ?atec?Obrnice)は、レギオジェット・ウースチー県の鉄道線の名称である。

1872年に、プルゼニ・ブルジェズノ・ホムトフ鉄道の路線として開業した。2019年以前はチェコ鉄道が運行していたが、2019年末に移管された。
歴史

1870年4月21日にピルゼン(現在プルゼニ)とプリーゼン(現在ブジェズノ)間の本線およびザーツ(現在ジャテツ)を経由しブリュクス(現在モスト)・ドゥクス(現在ドゥフツォフ)で帝国特任アウシヒ・テプリッツ鉄道(k.k. privilegierte Aussig-Teplitz Eisenbahn)と接続する分岐線建設に関する許可は6人の創業者に与えられた。本線と分岐線の建設期限は3年と規定された[2]。帝国特任ピルゼン・プリーゼン・コーモタウ鉄道(k.k. privilegierte Eisenbahn Eisenbahn Pilsen?Priesen(?Komotau), EPPK)は1872年に創立された。1872年9月16日にザーツ - オーバーニッツ(現在オブルニツェ)間およびオーバーニッツ - ブリュクス間がまず開業された。同年10月24日にオーバーニッツ - ビリン(現在ビリナ)間が貨物輸送向けに開通された。その区間には1873年5月1日に旅客輸送が可能となった。シャーボーグリュック(現在ジャボクリキ) - ザーツ間は同年9月7日に開通されて、ドゥクス方面の鉄道は10月27日に貨物輸送向けに完工した。1874年4月1日にビリン - ドゥクス区間は全体的に開業された[3]

1884年7月1日付きにEPPKは国有化されこの路線もオーストリア帝国鉄道(k.k.osterreichischer Staatsbahnen, kkStB)に組み入れられた[4]
運行形態
快速「スピェシニー(Sp)」

ジャテツ - ポストロプルティ - ウースチー  ※GW Train Regio社による運行平日は一日4往復、土曜日は北行のみ片道1本、日曜日は南行のみ片道1本の運行。ポストロポルティ以東は
114号線に乗入れる。2023年度に運行を開始した。

普通

ジャテツ西 - モスト  ※レギオジェット・ウースチー県による運行

2時間に1本、平日午後のみ1時間に1本運行されている。全て線内のみの運行。また、モストで130号線プラハ方面の特急と接続する。

2019年以前は、平日のみ一日片道1本のみ、135号線のオセクまで直通する便があった。
臨時列車

快速春・秋に年2日、ホムトフ/ロウニ - ポストロポルティ - ジャテツ - ルジナー間に、一日1往復運行する。ポストロプルティ以東は
114号線から直通し、ジャテツ以南は124号線に直通する。ポストロポルティ - ジャテツ間ノンストップで、ポストロプルティは春季に停車、秋季に通過となる。2018,19年運行。2018年は、春の年1日のみ、ルジナー行片道1本の運行であった。また、ポストロプルティにも停車していた。

駅一覧

以下では、チェコ国鉄123号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。なお、全て各駅停車である。

路線名駅名駅間営業キロ累計営業キロSpOs接続路線所在地
160ジャテツ西駅
-アイゼンシュタインから
202.3ジャテツ西から
0.0 ■160号線(プルゼニ方面)ウースチー州ロウニ郡
123ジャテツ駅1.6203.91.6■■124号線(ルジナー方面)、160号線(モスト方面)
トヴルシツェ駅3.3207.24.9|■ 
ドレイシー・フールキ駅2.5209.77.4|■ 
リシャニ・ウ・ジャッツェ駅1.7211.49.1■■ 
ポストロプルティ駅3.6215.012.7■■114号線(リーパ方面)
ヴィーシコフ・ヴ・チェハーフ駅3.9218.916.6 ■ 
ポチェラディ駅2.6221.519.2 ■ 
ヴォレヴチツェ駅1.5223.020.7 ■ モスト郡
オブルニツェ駅9.8232.830.5 ■126号線(ラコヴニーク方面)
126モスト駅3.3236.133.8 ■

113号線(リトムニェルジツェ方面)
130号線(ヂェチーン方面、ヘブ方面)
135号線(オセク方面)

参考文献

Ignaz Konta (1898). Osterreichischer Eisenbahnbeamten-Verein. ed (ドイツ語). Geschichte der Eisenbahnen Oesterreichs vom Jahre 1867 bis zur Gegenwart
. Geschichte der Eisenbahnen der Oesterrich-Ungarischen Monarchie. Band 1.2. Wien / Teschen / Leipzig: Karl Prochaska. pp. 1~426. https://archive.org/details/geschichtedereis12aust/page/n9/mode/2up 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、123号線 (チェコ)に関連するカテゴリがあります。

“Popis trati 123 Most ? ?atec zapad - ?eska republika” (チェコ語). ?elPage. 2024年4月20日閲覧。

脚注^ Zden?k Hudec et. al. (2006) (チェコ語). Atlas drah ?eske republiky 2006?2007 (2nd ed.). Praha: Pavel Malkus. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 80-87047-00-1 
^ (ドイツ語) Reichsgesetzblatt: 111. Concessionsurkunde vom 21. April 1870. Wien: Kaiserlich-konigliche Hof- und Staatsdruckerei. (1870). pp. 249, 250. https://alex.onb.ac.at/cgi-content/alex?apm=0&aid=rgb&datum=18700004&seite=00000249 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef