120mm迫撃砲_RT
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "120mm迫撃砲 RT" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年8月)
陸上自衛隊の120mm迫撃砲 RT

120mm迫撃砲 RT(フランス語: Mortier 120mm Raye Tracte Modele F1,MO-120-RT-61)は、フランストムソン-ブラーント社が開発した迫撃砲口径120mmで、射程約10数kmという従来の軽榴弾砲に匹敵する長射程を備えることで知られている。
来歴と設計牽引状態の120mm迫撃砲 RT

開発は、トムソン-ブラーント社によって行なわれた。なお、同社はタレス・グループEADS合弁事業であったが、のちにTDA社と改名し、2005年以降はタレス・グループの100パーセント子会社となっている。

従来の107mm迫撃砲と同様にライフル砲身であるが、107mm迫撃砲と異なり牽引用のタイヤを装備しており、移動・展開が容易である。このタイヤは射撃の際に取り外す必要はない。牽引時は専用のフックを砲口に取り付けて使用するが、通常の砲より軽量であるため必ずしも砲兵トラクターを使用する必要はなく、陸上自衛隊では高機動車を改造した「重迫牽引車」、アメリカ海兵隊ではグロウラーITVが使用されている。

砲身後部の撃針は可動式で、切換位置によって射撃方法を選択できる。撃針を突出させておけば墜発式(砲口から装填された砲弾がすぐに発射される)、逆に後退させておけば拉縄式(装填された砲弾は砲身後端にとどまり、砲手が任意のタイミングで撃発用のロープを引っ張り発射させる)となる。
採用国

ベルギー

ブラジル

ジブチ

 コロンビア

キプロス

フランス

イスラエル

イタリア

日本

ヨルダン

オランダ

チュニジア

トルコ

 ウクライナ[1]

アメリカ合衆国

フランス湾岸戦争中のフランス陸軍で運用される120mm迫撃砲 RT。奥にVTM-120牽引車が駐車している。

本砲は、1980年代後半よりフランス陸軍において採用されている。フランス陸軍においては、VAB装甲車から派生したVTM-120(Vehicule Tracte Mortier de 120 mm)牽引車によって牽引されており、1個射撃は、車両の乗員2名と砲員4名の合計6名より構成される。

平時は砲兵連隊に8門ずつ配置されて、榴弾砲MLRSを補完しているが、戦時の際は本来の所属である歩兵連隊に配備されて運用される。
アメリカ合衆国アメリカ海兵隊で運用される120mm迫撃砲RT。手前の砲手が撃発ロープを引っ張って発射している。

アメリカ海兵隊は、HIMARSM777 155mm榴弾砲を補完する小型・軽量な間接照準火力として本砲に着目し、M327 EFSS(Expeditionary Fire Support System)として本砲を採用して、2009年3月より運用を開始した。ただし実運用ではM327をMV-22Bの機内に収容することが困難だったほか、その牽引車として採用されたグロウラーITVの信頼性不足もあり、2017年には退役の予定が発表された[2]

また、LAV-Mの後継となる自走迫撃砲としてLAV-EFSSも開発されている。これは、LAVシリーズの車体をベースに、自動装填装置を搭載して発射速度を向上させたXM326 ドラゴンファイア-II迫撃砲を搭載したものである。

グロウラーITVで牽引されるM327 EFSS

AAV7の車内スペースに積載されたM327 EFSS

日本(陸上自衛隊)陸上自衛隊で運用される120mm迫撃砲 RT。発砲時の衝撃の強さが窺える。

M2 107mm迫撃砲の後継として1992年(平成4年)度から採用しており、豊和工業ライセンス生産している。陸上自衛隊では、牽引車両として高機動車を改造した重迫牽引車を使用する。現在も調達を続けており、2020年度(令和2年度)は6門調達予定である[注釈 1]。調達価格は約3,400万円である。自走型として、96式自走120mm迫撃砲も開発・配備され第7師団第11普通科連隊の重迫撃砲中隊に集中配備されている。

普通科の中では最大の火砲で、師団・旅団の普通科連隊重迫撃砲中隊、(一部旅団は普通科連隊本部管理中隊重迫撃砲小隊)に配備されているほか、野戦特科部隊でも即応機動連隊の火力支援中隊や水陸機動団特科大隊、またその機動性から第1空挺団特科大隊にも装備されている[3][4]。空輸の際は、CH-47J/JA輸送ヘリコプターにより吊り下げられて空輸される。一般公募で付けられた愛称は「ヘヴィモーター」だが、他の装備と同様に愛称は部隊内では使われず、隊員達からは「重迫」「120迫(ひゃくにじゅっぱく)」などと呼ばれている。




第1空挺団の120mm迫撃砲RT。重迫牽引車で牽引されている。

CH-47Jで吊り下げ輸送される120mm迫撃砲 RT


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef