12
[Wikipedia|▼Menu]

11 ← 12 → 13
素因数分解22×3
二進法1100
三進法110
四進法30
五進法22
六進法20
七進法15
八進法14
十二進法10
十六進法C
二十進法C
二十四進法C
三十六進法C
ローマ数字XII
漢数字十二
大字拾弐
算木
位取り記数法十二進法

12(十二、じゅうに、とおあまりふたつ)は自然数、また整数において、11の次で13の前の数である。

英語では、数詞でtwelve、序数詞では、12th、twelfth となる。

ラテン語では duodecim(ドゥオデキム)。
性質

12は
合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 6, 12である。

約数の和28

約数の和が完全数になる2番目の数である。1つ前は5、次は427

約数の和が倍積完全数になる3番目の数である。1つ前は5、次は54

自身を除く正の約数の和は16過剰数。最小の過剰数である。次は18

12の倍数は全て過剰数である。一般に過剰数の倍数もまた過剰数となる。



素数を除いて σ(n) − n が平方数になる3番目の数である。1つ前は9、次は15。ただしσは約数関数。(オンライン整数列大辞典の数列 A048699)

約数を6個もつ最小の数である。次は18。

約数を n 個もつ最小の数とみたとき。1つ前の5個は16、次の7個は64。(オンライン整数列大辞典の数列 A005179)


5番目の高度合成数である。1つ前は6、次は24

自分自身のすべての約数の積が自分自身の3乗になる最小の数である。1つ前の2乗は6、次の4乗は24。(オンライン整数列大辞典の数列 A003680)

複偶数(下2桁が 00、04、08、12、16、20、24、28、32、36、40、44、48、52、56、60、64、68、72、76、80、84、88、92、96 の数)で各桁の和が3の倍数となる数は全て12の倍数。

約数の個数と和が完全数になる最小のサブライム数である。次は
6,086,555,670,238,378,989,670,371,734,243,169,622,657,830,773,351,885,970,528,324,860,512,791,691,264 。

約数の積は1728

約数の積の値がそれ以前の数を上回る8番目の数である。1つ前は10、次は18。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)



1から4までの自然数最小公倍数である。1つ前の3までは6、次の5までは60。(オンライン整数列大辞典の数列 A003418)

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/12 = 0.083333… (下線部は循環節で長さは1)

逆数循環小数になる数で循環節が1になる4番目の数である。1つ前は9、次は15。(オンライン整数列大辞典の数列 A070021)


5番目の高度トーシェント数。1つ前は8、次は24。

3番目の五角数であり、3 × (3 × 3 − 1)/ 2 = 12。1つ前は5、次は22

12 = 3 + 4 + 5

五角数ハーシャッド数になる3番目の数である。1つ前は5、次は70


12 = 3 × 4

3番目の矩形数である。1つ前は6、次は20

n = 1 のときの 3 × 4n の値とみたとき1つ前は3、次は48。(オンライン整数列大辞典の数列 A164346)

n = 1 のときの 4(2n + 1) の値とみたとき1つ前は4、次は20

12 = 31 + 32 = 42 − 41

3の自然数乗の和とみたとき1つ前は3、次は39

右辺の指数を取り出して並べると、左辺の数に一致するという特徴をもつ基数3では唯一の数である。

それぞれの基数でこのような性質をもつ数が何個あるかはオンライン整数列大辞典の数列 A296139を参照。

基数 n においてこのような性質をもつ最小の数とみたとき1つ前の2はなし、次の4は4624。(オンライン整数列大辞典の数列 A236067)



12 = 2 + 4 + 6

12 = 3 × σ(3) (ただし σ は約数関数)

3 と 4 の積であり、12 = 3 × 4 と最初の自然数4つの連続となる。このような計算は次に 56 = 7 × 8 がある。

12 = 22 × 3

2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる最小の数である。次は1。

n = 2 のときの n2(n + 1) の値とみたとき1つ前は2、次は36。(オンライン整数列大辞典の数列 A011379)

n = 2 のときの 3n2 の値とみたとき1つ前は3、次は27。(オンライン整数列大辞典の数列 A033428)

n = 2 のときの 3 × 2n の値とみたとき1つ前は6、次は24。(オンライン整数列大辞典の数列 A007283)

12 = 22 + 22 + 22

3つの平方数の和1通りで表せる5番目の数である。1つ前は11、次は14。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)


12 = 22 × (21 + 1)

n = 1 のときの 2n+1(2n + 1) の値とみたとき1つ前は4、次は40


12 = 22 × 31

2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる最小の数である。次は18。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)

2i × 3j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる2番目の数である。1つ前は6、次は18。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)

この数は素因数の積が完全数6になる数である。



12 = 22 + 23

n = 2 のときの nn + nn+1 の値とみたとき1つ前は2、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A055897)



12 = 24 − 22

n = 2 のときの n4 − n2 の値とみたとき1つ前は0、次は72。(オンライン整数列大辞典の数列 A047928)

12 = 24 − 4

n = 4 のときの 2n − n の値とみたとき1つ前は5、次は27。(オンライン整数列大辞典の数列 A000325)


12 = 42 − 22

n = 2 のときの 4n − 2n = 22n − 2n = 2n(2n − 1) の値とみたとき1つ前は2、次は56。(オンライン整数列大辞典の数列 A020522)




4番目のペル数である。1つ前は5、次は29

12個の面を持つ立体図形は十二面体と呼ばれる。

正十二面体は4番目の正多面体である。1つ前は正八面体、次は正二十面体である。

正六面体および正八面体の辺の数は12である。

正二十面体頂点の数は12であり、正十二面体とは双対多面体(双対)の関係である。


の周りには最大12個の同じ大きさの球を重ならずに接するように並べることができる(→接吻数問題)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef