12月21日
[Wikipedia|▼Menu]


1976年 - 初のジャンボ宝くじ発売。売り場に購入客が殺到して2人が死亡し、これにより翌年から予約制となる。

1978年 - 都営新宿線岩本町 - 東大島間が開業。

1979年 - リニアモーターカーマグレブML-500が517 km/hでの走行記録を作る。

1982年 - 谷津遊園が閉園。

1988年 - パンアメリカン航空103便爆破事件

1988年 - 富山市立奥田中学校いじめ自殺事件[4]

1989年 - ルーマニア革命の勃発。 首都ブカレストで官製集会の最中に爆発事件が発生した。

1991年 - ソビエト連邦の崩壊: アルマアタソビエト連邦を構成する11共和国の首脳による会議が開かれ、ソビエト連邦の消滅を決議(アルマ・アタ宣言)。

1993年 - 新幹線952形 (STAR21) が高速走行試験で425 km/hを達成。

1993年 - 伊豆急行に戦後初の女性運転士デビュー。

1993年 - 中日からFA宣言した落合博満内野手巨人へ移籍。

1994年 - 日本テレビ郵便爆弾事件日本テレビに郵送された安達祐実宛の郵便物が爆発し、サンミュージック関連会社の社員ら3人が怪我を負う。

1994年 - 鶴見つばさ橋が開通。

1999年 - 横山ノック大阪府知事が大阪地方検察庁から強制わいせつ罪で在宅起訴。同日、知事辞職願を提出。

1999年 - 京都小学生殺害事件

1999年 - 東海村JCO臨界事故で被曝したJCO社員男性(35歳)が東大病院で死亡。

2013年 - 猪瀬直樹元都知事が提唱した都営バス24時間営業の試行が、渋谷駅 - 六本木間で始まる[5]

2017年 - 堤川スポーツセンター火災: 大韓民国忠清北道堤川市複合商業施設で火災が発生し、29人が死亡した[6]

2019年 - インドで、12月11日に議会通過した国籍法の改正を巡り、全土で大規模デモが発生。改正法は、近隣3か国から入国した宗教的少数派の人々に国籍を与えるものだが、イスラム教徒が対象外とされたことから反発が高まっていた[7][8]

2022年 - ウクライナウォロディミル・ゼレンスキー大統領訪米ウクライナ侵攻開始後初となる海外訪問でバイデン大統領と会談を行った[9]

2023年 - 日本の朝鮮半島統治下にあった戦時中に、徴用工として動員された韓国人の遺族らが、日本企業を相手に損害賠償を求めた2件の訴訟で、韓国最高裁が日本企業の上告を棄却。原告の勝訴が確定した[10]

誕生日[ソースを編集]

1120年 - トマス・ベケット[11]カンタベリー大司教(+ 1170年

1401年 - マサッチオ画家(+ 1428年

1568年永禄11年12月3日) - 黒田長政福岡藩初代藩主(+ 1623年

1639年 - ジャン・ラシーヌ劇作家(+ 1699年

1652年承応元年11月21日) - 松平頼常高松藩2代藩主(+ 1704年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef