12弦ベース
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "12弦ベース" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)
12弦ベース(HAMER社 B12S)12弦ベースの音色/クリーンサウンド12弦ベースの音色/ディストーションサウンド

12弦ベース(じゅうにげんベース、12 string bass、Twelve-string bass)とは、単弦あるいは複弦からなる12本の弦で構成されるエレクトリックベースの一種。
概要

多くの場合、よく知られている4コース(英語版)12弦(3×4弦)の複弦エレキベースを指し、このタイプは12ver、12er(トゥウェルバー)という愛称でも呼ばれる。

通常の4弦ベースの各弦に1オクターブ上の複弦を2本ずつ加えて3本の弦を1コースとしている。8弦ベースの拡張版。ベースとギターを同時に弾いているようなオクターバーの効果と、コーラス効果が得られる。オーバードライブを利用した音色は「バイクのエンジン音のよう」と形容され、同時発音する弦が多いことから少ない歪みでもディストーションがかかったような分厚い音像が得られる。フィンガー・ピッキングピックスラッピングタッピング等、通常のエレキベース、エレキギターと同じ奏法で演奏が可能。8弦ベースがほとんど製造されなくなる一方、12弦ベースは複数のメーカーに製造され続けている。
12弦ベースの考案と製作

1970年代にアメリカロックバンドチープ・トリックベーシストであるトム・ピーターソン(英語版)、リック・ニールセン(英語版)、Hamer GuitarsのルシアーであるJol Dantzigらのディスカッションにより考案された。ハグストロム社の8弦ベースに不満があったピーターソンがこのベースの改良版を求めたことがきっかけであった。Dantzig は南米の Tiple(英語版)という10弦や12弦からなる複弦ギターから着想を得て、高音側の2コースのみを3弦、低音側2コースを2弦とした10弦ベースと、4コース12弦のベースを制作した。[1] 当初は1コースの弦ごとに出力できるよう、セイモア・ダンカン製の4つのピックアップと小さなミキサーがベース本体に内蔵されており(4ch出力/クアドロフォニック)、そのためにこのベースは「クワッド」と呼ばれた。[2]
著名な使用者

トム・ピーターソン
(英語版)(チープ・トリックのベーシスト)

ニッキー・シックス (モトリー・クルーのベーシスト)

ダグ・ピニック (キングスXのボーカリスト兼ベーシスト)

ジェフ・アメン (パール・ジャムのベーシスト)

ビリー・シーン (MR. BIGのベーシスト)

ジョン・エントウィッスル (ザ・フーのベーシスト)

その他の12弦ベース
6コースの12弦ベース
6弦ベースの各弦に1本の複弦を加えたもの。
レッド・ツェッペリンジョン・ポール・ジョーンズが使用していた。

John Paul Jones bass guitars



単弦12弦ベース
12本の単弦のあるベース。カスタムメイドで製作されることがある。10本以上の弦があるエレキベースをなんとなく「12弦ベース」と呼んでいるに過ぎない場合も多い。
脚注[脚注の使い方]^ The Origin of the 12-String Bass
^Hamer Quadraphonic 12-String Bass

関連項目

エレクトリックベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef