119番
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 17日が開始式で、20日が業務開始日だった
^ 東京消防庁管内の火災発生件数は345件。発見時に鎮圧状態だった火災を除いた311件が対象(東京消防庁編 『火災の実態』 平成29年度版)
^ 東京消防庁、自衛消防組織講話より
^ 公衆電話ボックス等には、整理番号の近くに住所表記がある。
^ 典型的な例が世田谷局ケーブル火災
^ フックアップした時点で話中になるので、どこにダイヤルしたいかは関係ない
^ ○○市は○回線、○○地区は○回線等、携帯電話、PHS、IP電話についても回線数が地域毎に決められている
^ 札幌市周辺、大阪府内全市町村、奈良県、神戸市、田辺市
^ 東京都、横浜市
^ 宮城県、茨城県
^ 新潟県、福岡県
^ 埼玉県
^ 鳥取県
^ 【広島県】広島市、呉市、竹原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町
【山口県】岩国市、和木町
^ 暦年(1/1-12/31)での集計
(会計年度4/1-3/31ではない)
^ 救急要請を含む
^ 「相談前救急要請」および「救急相談の掛け直し依頼(看護師が全て相談中で対応できないとき)」を含む

出典^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}緊急通報用電話番号. コトバンクより。
^ “911 and 112 are the world's standard emergency numbers, ITU decides”. The Verge. https://www.theverge.com/2012/12/12/3758760/itu-911-112-standard-emergency-numbers 2018年7月26日閲覧。 
^ a b 逓信省編 "第6章 通話制度" 『逓信事業史』第四巻 1944 逓信協会 270ページ
^ a b 大正6年 逓信省告示第305号(1917年3月30日)
^ a b 「火事」とひと言:電話報知の新制度 『読売新聞』 1917年3月31日 朝刊5ページ
^ 藤原塩和「やさしそうに見える電話番号の難しさ 総務大臣賞を受賞して」『Accumu Vol.22-23』 京都コンピューター学院校友会 2015年
^ a b c d 日本電信電話公社編 『自動電話交換二十五年』下巻 1953 日本電信電話公社 137ページ
^ a b c d e f 東京電気通信局(日本電信電話公社)編 『東京の電話:その五十万加入まで』上 1958 日本電信電話公社 617-618ページ
^ a b c d e 東京の消防百年記念行事推進委員会編 『東京の消防百年の歩み』 1980 東京消防庁 200ページ
^ a b c d 東京の消防百年記念行事推進委員会編 『東京の消防百年の歩み』 1980 東京消防庁 248-254ページ
^ a b c d e 東京消防庁防災救急部救急課 "第5章 救急通信系統" 『救急30年の歩み』 1965 東京消防庁 69ページ
^ 昭和22年 法律第226号(1947年12月23日)
^ 電気通信省設置法 昭和23年法律第245号 (1948年12月15日)
^ 電信電話営業規則 昭和28年 日本電信電話公社告示第150号 (1953年8月1日)
^ a b 総務省消防庁編 『消防白書』(平成30年版) 2019.2.5閣議配布 消防庁 161ページ
^ 総務省消防庁編 『消防白書』(平成30年版) 2019.2.5閣議配布 消防庁 71-72ページ
^ 消防庁編 『消防白書』(昭和62年版) 1987 消防庁 34ページ
^ 逓信省電務局編 『帝国大日本電信沿革史』 1892年 逓信省 274ページ
^ 逓信省電務局編 『帝国大日本電信沿革史』 1892年 逓信省 276ページ
^ 逓信省電務局編 『帝国大日本電信沿革史』 1892年 逓信省 277-278ページ
^ 東京消防庁芝消防署編 『芝消防百年の歩み』 1981 芝消防署開署100年記念実行委員会 45ページ
^ "消防署の伝話機" 『読売新聞』 1887年4月26日 朝刊2ページ
^ "伝話器設置" 『時事新報』 1887年5月4日 2ページ
^ "電話機架設" 『郵便報知新聞』 1887年6月25日 3ページ
^ "電話機架設" 『読売新聞』 1887年6月25日 朝刊2ページ
^ 警視庁総監官房文書課記録係編 『警視庁史稿』(巻之十二:消防本署) 1894 警視庁 80ページ
^ "伝話機架設" 『読売新聞』 1887年12月28日 朝刊3ページ
^ 警視庁総監官房文書課記録係編 『警視庁史稿』(巻之十二:消防本署) 1894 警視庁 81ページ
^ 明治23年 逓信省告示第262号(1890年12月6日)
『東京及横浜に電話交換局を置き 来る十二月十六日より両市内および両市間に電話交換の業務を開始す』
^ 逓信省編 "事業の創始" 『逓信事業史』第四巻 1944 逓信協会 85ページ
^ 電気タイムス社編 "第三章 電話事業" 『電気事業五十年史』 1922 電気タイムス社 46ページ
^ 中村舜二 "電話開通当時の加入者氏名と番号" 『大東京』 1929 大東京刊行会 304-307ページ
^ 東京電気通信局(日本電信電話公社)編 『東京の電話:その五十万加入まで』上 1958 日本電信電話公社 54-57ページ
^ 明治23年逓信省公達第461号 電話交換線経由電報取扱手続 『逓信公報』第341号(1890年12月15日) 
^ 東京電話交換局横浜支局編 『横浜東京電話交換加入者名簿』(明治27年6月改) 106ページ
^ 東京電気通信局(日本電信電話公社)編 『東京の電話:その五十万加入まで』上 1958 日本電信電話公社 81ページ
^ "出火問合の電話謝絶" 『東京朝日新聞』 1899年9月4日 朝刊2ページ
^ 明治24年4月1日 訓令丙第5号
^ 明治33年4月7日 官房第一課照会(無号)各警察署長宛
『今般当庁に於ては交換電話左記の通り装置相成候條、電話呼出しの際はその部署課所属の番号に注意有之度、将来呼出し番号相違の為、通話行違い為めに事務を渋滞候等の無之様、予て御署員御注意相成度、此段及照会候也
官房第一課   本局46番
官房第二課   本局1820番
官房第三課   本局1866番
第一部第一課 本局1865番
第一部第二課 本局1862番
第二部      本局1408番
第三部      本局1864番
消防署      本局1430番』
(警察要務 明治33年4月上巻 警視庁第一部 19-20ページ)
^ 逓信省 『電話加入者心得書』 逓信公報1890年(明治23年)12月15日
『二  対話人を呼出すために電話交換局へその事を通すときは、対話人の氏名を称さずに、必ずその電話番号を称し、国語をもって「何番」へと簡単に報知すべし。ゆえに電話交換局より渡した加入者名簿は常に見やすい場所に置き、番号を間違えないように注意しなければならない。』
^ "出火と電話" 『読売新聞』 1905年5月3日 朝刊6ページ
^ 東京電気通信局(日本電信電話公社)編 『東京の電話:その五十万加入まで』上 1958 日本電信電話公社 巻末資料
^ 1906年4月17日勅令第79号および4月18日訓令甲第26号
^ "電話架設と警察署" 『読売新聞』 1899年7月1日 朝刊2ページ
^ 東京郵便局編 『東京電話番号簿』(明治三十九年四月改) 1906 東京郵便局 に掲載されているのは消防本部1430番のみ(消防署はない)
^ 東京郵便局編 『東京電話番号簿』(明治四十年四月改) 1907 東京郵便局 に掲載されているのは消防本部1430番のみ(消防署はない)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef