118
[Wikipedia|▼Menu]

117 ← 118 → 119
素因数分解2×59
二進法1110110
三進法11101
四進法1312
五進法433
六進法314
七進法226
八進法166
十二進法9A
十六進法76
二十進法5I
二十四進法4M
三十六進法3A
ローマ数字CXVIII
漢数字百十八
大字百拾八
算木

118(百十八、一一八、ひゃくじゅうはち)は自然数、また整数において、117の次で119の前の数である。
性質

118は
合成数であり、約数1, 2, 59 と 118 である。

約数の和180


38番目の半素数である。1つ前は115、次は119

偶数では15番目のノントーティエント数である。1つ前は114、次は122

各位の和が10になる11番目の数である。1つ前は109、次は127

各位の平方和が66になる最小の数である。次は147。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の65は18、次の67は337。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


各位の立方和が514になる最小の数である。次は181。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)

各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の513は18、次の515は1118。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)


各位の積が8になる6番目の数である。1つ前は81、次は124。(オンライン整数列大辞典の数列 A199989)

118 = 12 + 62 + 92 = 32 + 32 + 102

3つの平方数の和2通りで表せる23番目の数である。1つ前は117、次は121。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)

118 = 12 + 62 + 92

異なる3つの平方数の和1通りで表せる37番目の数である。1つ前は116、次は120。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)

n = 2 のときの 1n + 6n + 9n の値とみたとき1つ前は16、次は946。(オンライン整数列大辞典の数列 A074522)



118 = 33 + 33 + 43

3つの正の数立方数の和1通りで表せる16番目の数である。1つ前は99、次は127。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)


118 = ∑ k = 1 6 ( k 2 + k + 1 ) {\displaystyle \sum _{k=1}^{6}(k^{2}+k+1)}

n = 6 のときの ∑ k = 1 n ( k 2 + k + 1 ) {\displaystyle \sum _{k=1}^{n}(k^{2}+k+1)} の値とみたとき1つ前は75、次は175。(オンライン整数列大辞典の数列 A145069)


その他 118 に関連すること

西暦118年

日本における、海上保安庁への緊急通報用電話番号(→118番

イタリアにおける救急車の番号

台湾における、行政院海岸巡防署への緊急通報用電話番号

原子番号118の元素オガネソン (Og) 。

年始から数えて118日目は4月28日閏年4月27日

第118代天皇後桃園天皇である。

第118代ローマ教皇レオ5世(在位:903年8月9月説もある〉?903年中)である。

脚注[脚注の使い方]
関連項目

数の一覧

名数一覧

1月18日


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9084 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef