11
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「十一」はこの項目へ転送されています。中国の祝日については「中華人民共和国国慶節」をご覧ください。

10 ← 11 → 12
素因数分解11 (素数
二進法1011
三進法102
四進法23
五進法21
六進法15
七進法14
八進法13
十二進法B
十六進法B
二十進法B
二十四進法B
三十六進法B
ローマ数字XI
漢数字十一
大字拾壱
算木
位取り記数法十一進法

11(十一、じゅういち、とおあまりひとつ)は自然数、また整数において、10の次で12の前の数である。桁の底が十を超えるN進法では B と表記される。この場合、一つ前の十は A と表記される。

十一を意味する英語の eleven やドイツ語の Elf の語源は、「残りが一つ」である。これは、指で十まで数えた後に一つ残ることを意味する。

英語では、数詞でeleven、序数詞では、11th、eleventh となる。

ラテン語では undecim(ウーンデキム)。「イレブン」も参照
性質

11は5番目の
素数である。1つ前は7、次は13

2桁では最小の素数である。

約数の和12


5番目のリュカ数である。1つ前は7、次は18

4番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は5、次は23

3番目の安全素数である。1つ前は7、次は23。

ソフィー・ジェルマン素数、安全素数両方当てはまる2番目の素数である。1つ前は5、次は23。(オンライン整数列大辞典の数列 A59455)


3番目のスーパー素数である。1つ前は5、次は17

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/11 = 0.090909… (下線部は循環節で長さは2)

逆数循環小数になる数で循環節が2になる最小の数である。次は22

循環節が n になる最小の数である。1つ前の1は3、次の3は27。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)


p = 11 のときの 2p − 1 という形で表すメルセンヌ数において、p が素数のとき初めて合成数になる数である。次は23
211 − 1 = 2047 = 23 × 89

11 = 11 + 0 × i (iは虚数単位)

a + 0 × i で表される3番目のガウス素数である。1つ前は7、次は19。


2番目の 8n + 3 型の素数であり、この類の素数は x2 + 2y2 と表せるが、11 = 32 + 2 × 12 である。1つ前は3、次は19

13との組 (11, 13) は、3番目の双子素数。1つ前は(5, 7)、次は(17, 19)。

(5, 7, 11, 13) は最初の四つ子素数。また、(11, 13, 17, 19) も四つ子素数である。次は(101, 103, 107, 109)。

11 = 23 + 3

n = 3 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は7、次は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709)

2n + 3 の形の3番目の素数である。1つ前は7、次は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A057733)


n = 3 のときの 2n + n の値とみたとき1つ前は6、次は20。(オンライン整数列大辞典の数列 A006127)


11 = 32 + 2

n = 2 のときの 3n + 2 の値とみたとき1つ前は5、次は29。(オンライン整数列大辞典の数列 A168607)

3n + 2 の形の3番目の素数である。1つ前は5、次は29。(オンライン整数列大辞典の数列 A057735)


n = 2 のときの 3n + n の値とみたとき1つ前は4、次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A104743)

3n + n の形の最小の素数である。次は6569。(オンライン整数列大辞典の数列 A273942)



2個の素数ので表せない4番目の数である。1つ前は3、次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A014092)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef