11月11日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1937年 - 群馬県吾妻郡嬬恋村小串硫黄鉱業所一帯で地滑りが発生[4]、245人が死亡。

1940年 - 第二次世界大戦: タラント空襲

1942年 - 第二次世界大戦: 連合国の北アフリカ上陸(トーチ作戦)に対抗して、ドイツ軍がフランスの非占領地域に進駐。

1944年 - 松代大本営が着工。

1951年 - 日本で3番目の民間放送ラジオ局朝日放送ABC)開局。

1955年 - 下中弥三郎植村環茅誠司上代たの平塚らいてう前田多門湯川秀樹の7人によって世界平和アピール七人委員会が結成される。

1960年 - 南ベトナムで軍事クーデター未遂事件起こる。

1965年 - ローデシアの白人政権がイギリスから一方的に独立を宣言

1966年 - アメリカでジェミニ計画の最後の宇宙船「ジェミニ12号」が打ち上げ。

1967年 - 日本エスペラント協会会員の由比忠之進が、佐藤栄作首相宛にベトナム戦争反対の抗議書を携え、首相官邸近くで焼身自殺

1968年 - モルディブが2度目の共和制に移行。イブラヒム・ナシルが初代大統領に就任。

1971年 - 川崎ローム斜面崩壊実験事故: 国立防災科学センターなどが川崎市で行った防災実験でがけ崩れ、15人が死亡。

1972年 - この日の運行をもって、東京都電の27系統の一部と32系統(のちの荒川線)を除いた全線が廃止。

1975年 - アンゴラポルトガルからの独立を宣言。

1983年 - 新宿西口のキャッツ・シアターにて劇団四季キャッツの日本公演をスタート。これが後に日本初のロングラン公演ミュージカルとなる。

1984年 - シンボリルドルフ菊花賞で勝利し、2年連続、日本競馬史上4頭目の三冠馬となる。また、無敗で中央競馬クラシック三冠を制したのは史上初[5]

1984年 - 第3回世界女子柔道選手権大会山口香が初優勝する。

1995年 - オウム真理教麻原彰晃が著書でハルマゲドンが勃発すると予言していた日。日本各地で厳戒態勢が敷かれる。

1995年 - 岐阜県神岡町(現 飛騨市)の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデが完成。後に小柴昌俊梶田隆章にノーベル賞をもたらした[6]

1995年 - 米カリフォルニア州ロサンゼルスにおいて、『日系米国人退役軍人慰霊碑』の除幕式が執り行われる。

2000年 - オーストリアケーブルカー火災事故。トンネル内の火災で155人が死亡。

2015年 - 三菱航空機が開発したジェット旅客機MRJ(後にMitsubishi SpaceJetに改称)が初飛行[7]

2020年 - 日経平均株価の終値がリーマン・ショック後、29年ぶりとなる25,000円台を回復[8]

2022年 - ヘルソンの解放: ウクライナ軍ヘルソンを奪還し、ロシア軍撤退[9]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef